白河院跡・法勝寺跡(しらかわいんあと・ほっしょうじあと)



所在地:京都市左京区岡崎法勝寺町   地図情報

別称:白河第(しらかわてい)・白河別業・白河殿

 白河院跡・法勝寺跡(しらかわいんあと・ほっしょうじあと)は、平安時代中期、
摂政 藤原良房(ふじわらよしふさ)の平安京の域外に営まれた別荘で、北家藤原氏によって代々受け継がれ、
藤原師実(ふじわらもろざね)の時に、白河天皇に献上され、法勝寺が建立された跡地

 私学共済「京都白河院」前に、「此附近白河院址」の石碑が立つ

【白河院の歴史・経緯】


【白河院】

 白河院(しらかわいん)は、摂政 藤原良房(ふじわらよしふさ)が、平安京の域外に営んだ別荘

 「白河第(しらかわてい)」「白河別業」「白河殿」などとも称される

 藤原道長藤原頼通など、北家藤原氏(ほっけふじわらし)によって代々受け継がれる

 桜の名所で、花山法皇・後一条天皇・後冷泉天皇の行幸も行われた

法勝寺

 法勝寺は、白河天皇御願の寺院として、白河院に建立される

 尊勝寺最勝寺円勝寺成勝寺延勝寺とともに「六勝寺」と総称された

 東は岡崎道より300m東、西は岡崎道、南は現在の京都市動物園の南、北は冷泉通より50m南に囲まれた広大な敷地であった

 金堂・講堂・阿弥陀堂・法華堂・五大堂・八角堂・常行堂などの諸堂が立ちならび、
池の中島の八角九重塔は、壮大な高塔であったといわれる

白河院庭園(京都市指定名勝)】

 白河院庭園(しらかわいんていえん)は、下村忠兵衛により、白河院跡に造営された庭園

 下村家は、明治時代から昭和時代にかけて呉服業を営んでいた
 庭園は、7代目 小川治兵衛(植治)により作庭された

 東山への眺望を活かした庭園
 和館の傍にクロマツの大木など、樹木の特性を熟知した植栽がされている
 琵琶湖疏水から水流が引かれている

【アクセス】

 市バス 京都会館美術館前

 市バス 法勝寺町


【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第1回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク