丹後国分寺跡(たんごこくぶんじあと)は、宮津市国分にある全国に建立された護国を祈る国分寺の一つの跡
天橋立の西側、阿蘇海の向かい、成相寺への登山道の入口付近にある
現在の遺跡は、南北朝時代に再興されたときのものとされる
丹後国分寺は、天橋立から阿蘇海(あそかい)を隔てた正面に、一望できる台地に建立された
丹後国分寺跡は、創建当時の跡地ではなく、鎌倉時代後期に再建された跡地にある
創建当時の寺域や伽藍配置は不詳
国の史跡に指定されている
<礎石>
跡地に礎石が露出して保存されている
<中門跡>
礎石2個が残っている
<塔跡>
礎石16個が残っている
<金堂跡>
礎石34個が残っている
古墳時代
竹野川流域を中心にして繁栄していたといわれる
713年(皇紀1373)和銅6年4月3日
丹波国から北部の加佐郡・与謝郡・丹波郡・竹野郡・熊野郡の5郡を分割して丹後国が置かれる
室町時代
足利氏の一族である一色氏が丹後国の統一を図る
1579年(皇紀2239)天正7年7月
一色氏が細川幽斎に滅ぼされ、細川氏が丹後を支配するようになる
関ヶ原の戦い後
京極高知に、丹後守の称号と丹後一国十二万三千石の領地が与えられる
江戸時代
宮津、田辺(舞鶴)、峰山に藩庁が置かれる
久美浜に久美浜代官所が設置され北近畿天領を統括した
<天橋立図>
雪舟の水墨画「天橋立図」には、丹彼国分寺の五重塔が描かれている
創建当時の塔は七重塔といわれ、再建後の塔が描かれている
<丹後郷土資料館(たんごきょうどしりょうかん)>
丹後国分寺跡に建てられた京都府の施設
丹後地方を中心とする考古資料・歴史資料・民俗資料が収蔵・展示されている
丹後のかやぶき民家「旧永島家」(京都府指定有形文化財)もある
1970年(皇紀2630)昭和45年の設立