鳥羽離宮(とばりきゅう) 京都通メンバ
所在地:京都市伏見区中島御所ノ内町・中島・下鳥羽・南区上鳥羽   名所地図情報名所

天皇:白河上皇鳥羽上皇後白河上皇

広さ:東西約1.5km、南北約1km、約180万m2

別称:鳥羽殿、城南離宮

国の史跡(鳥羽殿跡)

 鳥羽離宮(とばりきゅう)は、平安時代後期に、白河上皇鳥羽上皇が造営した壮大な離宮

 白河上皇鳥羽上皇後白河上皇により院政が行われ政治の舞台となった院御所と、御堂、苑池からなる

 東西約1.5km、南北約1kmの広大な敷地に苑池・各殿舎・堂塔が建ち並んでおり、
当時の日記には「都遷り(みやこうつり)がごとし」といわれるほどのものだった

 白河上皇が南殿を創建したのが始まりで、鳥羽上皇の時代にはほぼ完成し、南北朝時代まで使われていた

 院御所の近臣や貴族、使用人まで周辺に宅地が与えられ、仏所や御倉町(みくらまち)なども造られ、
政治・経済・宗教・文化の中心地となる

 下鳥羽南は、鴨川桂川が合流し淀川へ通じていたところで、
 運ばれてくる物資の多くが、鳥羽の港で陸揚げされ、陸路は山陽道へ通じる水陸交通の要所であった

 水郷が広がる風光明媚な場所で、貴族の狩猟や遊興の地でもあった

 現在は、史跡公園となっている

【鳥羽離宮の歴史・経緯】



【鳥羽離宮】

 鳥羽離宮は、南殿・泉殿・北殿・馬場殿・東殿・田中殿などからなり、
それぞれの御所には、寝殿に殿舎や御堂が付属していた
 鳥羽離宮には、現在とは異なり、鴨川が東から南に流れ、西に桂川が流れ、
水閣(すいかく)が築かれていた
 各御所は、広大な池に接して造られており、船で行き来されていた

 <南殿>
 1086年(皇紀1746)応徳3年
 藤原季綱が、白河上皇に鳥羽山荘が献上され、その地に白河上皇により最初に創建される
 証金剛院(しょうこんごういん)
 現在は、南殿跡が鳥羽離宮公園として整備されている
 公園の北側には、離宮の築山跡の遺構と考えられる「秋の山」が残っている

 <馬場殿>
 1086年(皇紀1746)応徳3年
 白河上皇により創建される
 城南宮(じょうなんぐう)
 鳥羽離宮の鎮守社

 <泉殿>
 1131年(皇紀1791)天承元年
 鳥羽上皇により創建される
 成菩提院(じょうぼだいいん)

 <北殿>
 1136年(皇紀1796)保延2年
 鳥羽上皇により新しく創建された院御所で、「南殿」に対して「北殿」と称される
 治承の乱の時、後白河法皇が幽閉されたところ
 勝光明院(しょうこうみょういん)
 平等院阿弥陀堂を模して建立される

 <東殿>
 1137年(皇紀1797)保延3年
 鳥羽上皇により、極楽浄土を現世に築き上げるように創建される
 安楽寿院(あんらくじゅいん)
 三重塔が3基、多宝塔が1基築かれ御陵とされた

 <田中殿>
 1154年(皇紀1814)久寿元年
 鳥羽上皇により創建される
 鳥羽上皇の皇女八条院の御所です
 金剛心院(こんごうしんいん)
 釈迦堂・九体阿弥陀堂・小御堂・寝殿・庭園・築地跡などが発掘されている

 <中島>
 馬場殿の南の地域

【御陵】

 鳥羽離宮には3つの天皇陵がある

 <白河天皇陵
 新油小路通をはさんで西側の森
 白河上皇が、東殿に自らの墓所として三重塔を建立された
 崩御され、火葬後、遺骨が香隆寺に埋葬されるが、
三重塔に付属して御堂成菩提院が完成すると、遺言に従って同塔内に改葬された
 創建当時は、一辺約56mの方形で、周囲に幅8.5mの濠がめぐらされていたことが発掘されている
 現在の御陵は、一辺約33mの方形

 <鳥羽天皇安楽寿院陵
 近衛天皇陵の西側の法華堂
 鳥羽上皇が、安楽寿院に三重塔(本御塔)、美福門院の新御塔を建立する
 安楽寿院で崩御されると、遺言に従い本御塔に埋葬される
 新御塔は、美福門院が高野山に葬られたため、美福門院鳥羽上皇との間に生れた近衛天皇の遺骨が埋葬された
 現在の御陵は、江戸時代に建立されたされた法華堂が残る

 <近衛天皇安楽寿院南陵
 安楽寿院の南に立つ木造の多宝塔
 豊臣秀頼により再建されたもの
 美福門院のために建立された新御塔だが、美福門院が高野山に葬られたため、知足院(北区)から改葬された

 この辺りには、多くさんの塚があり、いくつかが陵墓参考地として指定され残されている
 <中宮塚陵墓参考地>
 <浄菩提院塚陵墓参考地>
 <後宮塚陵墓参考地>

【鳥羽離宮ゆかりの地】

 <安楽寿院
 鳥羽上皇の御願によって東殿に建てられた御堂
 二基の塔・九体阿弥陀堂・不動堂などが附設されてた

 <北向山不動院
 鳥羽上皇の勅願によって建てられる
 王城守護のために、不動明王が北向きに安置されている
 鳥羽上皇遺愛の松がある

 <城南宮
 鳥羽離宮の鎮守社
 毎年流鏑馬・競馬が催されました
 曲水の宴などが催されていた

 <西行寺跡(さいぎょうじあと)>
 伏見区竹田西内畑町地蔵堂前
 西行寺跡を示す石標が建てられている
 歌人 西行法師が、出家前に北面武士として鳥羽法皇に仕えていた頃の邸宅跡といわれる
 江戸時代
 庵室(西行寺)が建てられ、境内には月見池や剃髪堂があった
 1878年(皇紀2538)明治11年
 観音寺(伏見区竹田西内畑町)に併合される
 観音寺には西行法師の像といわれる坐像が安置されている

【その他】

 <鳥羽の作道(とばのつくりみち)(鳥羽街道)>
 平安京羅城門から鳥羽へ至る約3kmのまっすぐな幹線道路
 平安京の造都時に、資材を運ぶために、朱雀大路を真南に延長させて整備されたといわれる
 「鳥羽の西大路」とも称される

 <鳥羽僧正>
 天台宗の高僧 覚猷
 鳥羽離宮の証金剛院に住んだことから「鳥羽僧正」と称された

【鳥羽離宮公園へのアクセス】

 市バス 城南宮道 徒歩約5分
 地下鉄 竹田 徒歩約25分
 近鉄電車 竹田 徒歩約25分


【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第3回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク