東三条院址(とうさんじょういんあと)は、二条城の東、押小路通釜座通の西北角に立つ石碑
平安時代、藤原氏の寝殿造の邸宅「東三条院」「東三条殿」「東三条院殿」「東三条第」があったところ
敷地は、平安京左京3条3坊1町、南北2町の広大なものだった
保元の乱の舞台にもなる
<東三条院>
平安時代、藤原氏の寝殿造の邸宅
「東三条院」「東三条殿」「東三条院殿」「東三条第」「烏丸殿」とも称される
平安京の左京の三条にあり名付けられた
摂政 藤原良房が譲り受け邸宅とし、その後、藤原氏により伝領されていき、藤原兼家の時に最大になる
敷地は、平安京左京3条3坊1町、南北2町の広大なものだった
現在の二条通・御池通・新町通・西洞院通に囲まれた東西130m、南北280mの細長い敷地になる
一条天皇・三条天皇・後朱雀天皇・近衛天皇・後白河天皇の里内裏となる
保元の乱の舞台にもなる
<建物>
寝殿造の代表的なものとされる
規範性があり、左右対称の殿舎構成となっていた
寝殿と東対(ひがしのたい)は渡殿で結ばれていた
南側の渡殿は、吹き放ちの透渡殿(すきわたどの)だった
渡殿が、寝殿の北側に接続し、北方に北対(きたのたい)があった
東対から、中門廊が南に延びて、途中に中門があった
東四足門、西四足門があった
<庭園>
池には竜頭船が浮かべられていた
<鎮守社>
西北隅に角振社(つのふりしゃ)、隼社(はやぶさしゃ)が祀られていた
東隅には、普賢堂が建てられていた
<閑院跡>
西側の現在の西福寺付近に、同じく藤原氏の広大な邸宅があった
里内裏にもなり閑院内裏とも称される
<堀河院跡>
閑院からさらに西側、堀川に面して同じく藤原氏の邸宅があった
<今昔物語>
摂政 藤原良房が譲り受ける前、東三条院には、式部卿の宮(醍醐天皇皇子 重明親王)の屋敷だった
式部卿の宮は、庭の築山のところで、たびたび、五位の装束をした背丈3尺(約90cm)ほどの太った者を見かける
怪しんだ式部卿の宮は、高名な陰陽師に依頼すると、人に危害は与えない銅の精霊だという
陰陽師が示した屋敷東南隅の土の中を掘らせると、五斗(約90L)ほどの銅の提が出てきた
それ以来、五位の装束の姿は見られなくなったという