針供養祭(はりくようさい)は、12月8日に、岩倉幡枝の針神社で行われる供養の一つ
針の守護神に、使い古した針や折れた針をお供えし、感謝して供養する
祝詞の奏上の後、参拝の人が持ってこられた針をコンニャクに刺して、玉串が奉納される
12月8日に針神社にて行われる
(時間は、年により異なる)
普段は固いものに糸を通している針を、この日は、柔らかいコンニャクに刺して針を供養し感謝をする
手芸、裁縫に従事する方々が集まり、針の労をねぎらい、技芸の上達が祈願される
<式次第>
本殿前にて、神職による祝詞奏上など神事が行われる
参拝者により、色とりどりの糸がついた針をコンニャクに刺して供養される
参拝者により、玉串が奉納される
京都本みすや針組合からの挨拶などが行われる
参拝者に、御神酒の接待、記念品の授与がされる
<針神社>
幡枝八幡宮境内の末社
祭神:金山毘古命(かなやまひこのみこと)、天麻禰命(あめのあさねのみこと)、火牟須毘命(ほむすびのみこと)
金属や刃物、火に関する神さんであることから、手芸関係者、金属関係者、針や刀を扱う方から崇敬を受けている
針を祭る神社としては、日本で唯一といわれる
<針供養>
同じ12月8日と、2月8日に、嵐山の法輪寺でも針供養が行われる
<護王神社>
同じ2月8日に、護王神社の針乃碑の前でも、針供養祭が行われる