放下鉾(ほうかほこ)は、祇園祭における山鉾の一つの鉾
真木の中程の「天王座(てんのうざ)」に放下僧の像が祀られており、名前の由来になっている
明治時代中期に、胴組・天井・柱・屋根などが大改装され、金具類も順次整備されてきている
<天王座(てんのうざ)>
真木の中程
放下僧の像が祀られている
<鉾頭(ほこがしら)>
日・月・星の三光が下界を照らすように付けられており、その型が洲浜(すはま)に似ているので、「すはま鉾」とも称される
<稚児人形>
かつては、長刀鉾と同様に生稚児(いきちご)がおられた
1929年(皇紀2589)昭和4年に稚児人形に代えられた
久邇宮多嘉王(くにのみやたかおう)より、「三光丸(さんこうまる)」と命名される
巡行のときに、鉾の上で稚児舞いができるように作られている
<下水引>
与謝蕪村の下絵の刺繍琴棋書画図(ししゅうきんきしょがず)
<前懸>
花文のトルコ緞通(だんつう)
<胴懸>
花文のコーカサス緞通
<旧胴懸>
李朝製の描絵鶴文様の朝鮮綴
<見送>
皆川泰蔵作の「バクダッド」
1982年(皇紀2642)昭和57年に代えられる
<旧見送>
雙鳳唐子遊楽図(そうおうからこゆうらくず)の綴錦(つづれにしき)
1828年(皇紀2488)文政11年に西陣織で作られたもの
<重要無形民俗文化財>
1979年(皇紀2639)昭和54年2月3日指定
橋弁慶山・霰天神山・山伏山・北観音山・南観音山・放下鉾・役行者山の7山鉾町内