注連縄切り(しめなわきり)

祇園祭山鉾巡行の重要な儀式の一つ

日時:7月17日

場所:四条麩屋町 京都市下京区鍋屋町・鍵屋町   名所地図情報名所


 注連縄切り(しめなわきり)は、祇園祭山鉾巡行の重要な儀式の一つ

 先頭の長刀鉾の稚児により、四条麩屋町に張られた注連縄(しめなわ)を太刀で切り落とされる

 これにより、神域の結界が解き放たれ、山鉾が神域へ進んでいく

【注連縄切りの歴史・経緯】

【注連縄切り】

 <注連縄>
 祇園祭山鉾巡行の当日(7月17日)早朝、高橋町の人達により、四条通麩屋町の南北に「斎竹(いみたけ)」と
称される榊(さかき)が立てられる
 その斎竹から、アーケード上の高さぐらいに四条通を横切りるように注連縄が張られる

 <山鉾巡行
 午前9時頃、各山鉾が鉾町を出発し、四条烏丸付近で、くじで定められた順番に整えられ、
先頭の長刀鉾から、順番に四条通を東進していく
 四条堺町で「くじ改め」が行われた後、四条麩屋町に張られた注連縄まで進む

 <長刀鉾
 長刀鉾は、くじ取らずで、毎年、山鉾巡行の先頭になることが決まっている
 長刀鉾には、唯一、稚児人形ではなく、毎年、長刀鉾町と縁組を行う小学生が生稚児となる

 <注連縄切り>
 長刀鉾が、四条通を横切るように斎竹に張られた注連縄の前で停止する
 注連縄を手繰り寄せられ、まな板のような台の上に乗せられる
 介添えの男性が持っていた刀を、稚児に渡される
 介添えの男性に添えられながら、二人羽織のように、稚児が刀を抜く
 稚児は、刀を右手に持ち両手を広げ、その後、両手で刀を持ち右・左・右に振り、真ん中に構える
 刀を上に振りかぶって、勢いよく刀をおろし、注連縄を切り落とす

 これにより、神域への結界が解かれ、山鉾らが、災い払いながら進んでいく

【アクセス】

 市バス 四条河原町 すぐ
 阪急電車 四条駅 すぐ

LINEで送る

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第6回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク