神幸祭(しんこうさい)、還幸祭(かんこうさい)は、祇園祭の祭事の一つ
祇園祭の祭事としては、最も重要な祭事
日時:7月17日夕刻
場所:八坂神社から四条御旅所
地図情報
神幸祭(しんこうさい)は、八坂神社の3人の祭神が、黄金の神輿に遷され、神輿に乗って八坂神社を出発し、
鴨川を渡り、山鉾巡行で清められた各氏子町内を渡幸し、四条御旅所に渡御する神事
<中御座(なかござ)>
六角形
祭神:素戔嗚尊
担ぎ手:三若神輿会 輿丁800名
<東御座>
四角形
祭神:櫛稲田姫命 素戔嗚尊の妻
担ぎ手:四若神輿会 輿丁450名
<西御座>
八角形
祭神:八柱神子神(やはしらのみこがみ) 素戔嗚尊と櫛稲田姫命の子
担ぎ手:錦神輿会 輿丁600名
日時:7月24日夕刻
場所:四条御旅所から八坂神社
地図情報
還幸祭(かんこうさい)は、1週間、四条御旅所で滞在された八坂神社の3人の祭神が、神輿に乗り氏子町内を渡旅し、
八坂神社に還幸する祭事
祇園会の発祥の地である神泉苑跡の「御供社」(三条堀川西)では、3基のお神輿が渡御し、
神輿に灯をともし、久世稚児の参拝などの祭事が行われる
八坂神社の3人の祭神が滞在している四条御旅所で、神幸祭から還幸祭までの七日七夜間、誰とも言葉を交わすことなく
お参りをすれば、願いが叶うといわれる
<神輿洗式>
7月10日 午後8時頃から
主神を祀る中御座(なかござ)の神輿を鴨川の水で清める神事
<宵宮祭>
7月15日 午後8時頃
八坂神社 境内の灯をすべて消して浄闇の中で、舞殿に奉安されている3基の神輿に神霊が遷される
<神輿迎え、祇園御霊会>
明治以前は、17日の神幸祭を「神輿迎え」、24日の還幸祭を「祇園御霊会」と称されていた
17日は、洛外にあった八坂神社から、洛中に入ってこられ御旅所に滞在されることから、
町衆が山鉾により厄払いをされる
24日は、神泉苑が神輿渡御の順路に含まれ、神輿に集まった疫神を水辺から冥界へ送る主旨がある