保昌山(ほうしょうやま)(HosyouYama)

所在地:京都市中京区下京区東洞院通高辻下ル燈籠町   名所地図情報名所

山鉾:舁山(かきやま)

特徴:紅梅を手折ってくる保昌の人形が載っている

別名:花盗人山(はなぬすびとやま)

 保昌山(ほうしょうやま)は、祇園祭における山鉾の一つの舁山

 祇園祭山鉾町で最も南に位置する

 丹後守平井保昌(たんごのかみひらいやすまさ)と和泉式部の恋物語を表す

【保昌山の歴史・経緯】


【保昌山の故事】

 丹後守平井保昌(たんごのかみひらいやすまさ)と和泉式部の恋物語

 大納言 藤原元方の孫で、武勇・和歌に優れていた保昌は、恋する和泉式部から御所紫宸殿(ししんでん)前の
紅梅を手折って欲しいという難題を頼まれる
 保昌は、苦労して一枝を手折ったが見つかりを放たれ、ようやく紅梅を持ち帰って恋を実らせたという




【保昌山の装飾品】

 <御神体(人形)>
 紅梅を手折ってくる保昌の姿の人形
 緋縅(ひおどし)の鎧に太刀をさしている
 梨地蒔絵(なしじまきえ)の台に乗せた紅梅を差し出している
 1500年(皇紀2160)明応9年
 頭が製作される
 寛政年間(1789年〜1801年)
 胴が、町内の彫刻師 勇祐により製作される

 <前懸
 緋羅紗地 蘇武牧羊図(そぶぼくようず)の刺繍
 町内に住んでいた画家 円山応挙の原画
 1990年(皇紀2650)平成2年に復元新調された
 2010年(皇紀2670)平成22年
 円山応挙の下絵が「祇園会保昌山前懸胴懸下絵」として京都市文化財に指定される

 <胴懸
 町内に住んでいた画家 円山応挙の原画
 屏風に仕立てて保存されている
 1993年(皇紀2653)平成5年
 「巨霊人と白鳳図」の刺繍が復元新調される
 1996年(皇紀2656)平成8年
 「張騫の虎図」の刺繍が復元新調される
 2010年(皇紀2670)平成22年
 円山応挙の下絵が「祇園会保昌山前懸胴懸下絵」として京都市文化財に指定される
 2枚の胴懸の下絵は、人物と霊獣の組み合わせが異なり「巨霊人と虎図」と「張騫と鳳凰図」と称される

 <見送>
 福禄寿弁財天に唐子の「寿星図」綴錦
 1798年(皇紀2458)寛政10年の作品

 <旧見送>
 中国 明時代の「仙人図」刺繍が、掛け軸として保管されている

 <水引>
 雲龍波濤文様に鳳凰鶴虎の「刺繍鳥獣文」
 孔雀の羽を縫い込まれている珍しい刺繍






【保昌山の保存・運営】

 <財団法人 保昌山保存会>
 会所家・土蔵・稲荷大明神社が建つ
 1734年(皇紀2394)享保19年
 町会所の敷地が、近江屋五郎兵衛から購入

 <会所家(京都市指定有形文化財)>
 1870年(皇紀2530)明治3年の建立
 2階が一部、路地の上にまたがり、その表の間はお祭の時にはお飾り場となる
 2階の室内は、長押をまわし、格天井を張り、御神体を安置する中央部を折り上げている

 <土蔵>
 1808年(皇紀2468)文化5年の建立

【その他】

 <縁結びのお守り
 保昌と和泉式部の恋物語にちなんで、縁結びのお守りが授与される

【保昌山へのアクセス】

 市バス 四条烏丸 徒歩数分
 阪急電車 烏丸駅 徒歩数分
 地下鉄 四条駅 徒歩数分

LINEで送る

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第10回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク