岩戸山(いわとやま)(IwatoYama)

所在地:京都市下京区新町通高辻上ル岩戸山町   名所地図情報名所

山鉾:曳山(ひきやま)

特徴:車輪があり、屋上に松を立てている

重量:8.25トン(10位)(2008年(皇紀2668)平成20年7月17日巡行時に測定)

くじ取らず:先祭の22番目

 岩戸山(いわとやま)は、祇園祭における山鉾の一つの曳山(ひきやま)

 日本神話の、天照大御神が天の岩戸(あまのいわと)に隠れ世の中が暗闇となってしまったため、八百万神が集まり、
天の岩戸から招き出し出現するところを表している

 江戸時代中期に曳山(ひきやま)に改造される

【岩戸山の歴史・経緯】










【岩戸山の装飾品】

 <御神体(人形)>
 三体が祀られている
 白衣姿で胸に鏡をかけている天照大御神
 脇に、白衣に唐冠(とうかん)を冠った手力雄尊(たぢからおのみこと)(戸隠大明神(とがくしだいみょうじん))
 屋根の上に、太刀を帯き(はき)、天瓊矛(あめのぬぼこ)をつき出した伊弉諾尊

 <屋上の松>
 舁山(かきやま)だった名残りとして、鉾柱(ほこばしら)の代わり屋上に松を立てている

 <屋根裏>
 今尾景年の筆の金地著彩草花図(ちゃくさいそうかず)

 <前後軒裏>
 中島華鳳(なかじまかほう)の筆の金地著彩鶺鴒図(せきれいず)

 <前懸>
 玉取獅子文(たまとりじしもん)中国緞通(だんつう)

 <下水引>
 波鳳凰文綾地錦(なみほうおうもんあやじのにしき)

 <胴懸>
 ペルシャ唐草文緞通

 <見送>
 日月龍百人唐子遊文図(にちげつりゅうひゃくにんからこゆうもんず)
 1986年(皇紀2646)昭和61年に、京都川島織物により復元新調されたもの

 <旧見送>
 皆川泰蔵作(1979年(皇紀2639)昭和54年7月新調)の「ベネツィア」が保存されている








【岩戸山へのアクセス】

 市バス 四条烏丸 徒歩数分
 阪急電車 烏丸駅 徒歩数分
 地下鉄 四条駅 徒歩数分

LINEで送る

【京都検定 第2回3級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク