亥子祭(いのこまつり)(InokoMatsuri)

亥子祭(いのこまつり)

日時:11月1日

場所:護王神社京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町)   地図情報

 亥子祭(いのこまつり)は、平安時代に宮中で、亥の月亥の日亥の刻に行われていた餅つきの神事を再現したお祭

 雅楽が流れる中、宮司以下祭員と5人の奉仕女房が、平安衣装を身に纏い、拝殿の上で無病息災を祈って亥子餅をつく

 亥の月(旧暦10月)・初亥の日亥の刻(21時〜23時)に亥の子餅を食べると病気にならないといわれている

 護王神社での祭典後、亥の子餅は朝貢列によって京都御所に献上され、境内では参拝者に振る舞われる

【亥子祭】

 <玄猪式(御玄猪)
 平安時代の宮中で「玄猪式(げんちょのしき)」、「御玄猪(おげんちょ)」と称される儀式だった

 現在では、「御春式(おつきしき)」とも称され、古儀を復活されている

 午後5時から護王神社の本殿で、祭典が行われる
 宮司が天皇に、祭員が殿上人に扮して、一般から公募した5人の奉仕子女が平安朝装束で、拝殿で優雅な儀式を行う

 子女が献上した胡麻(黒)・小豆(赤)・栗(白)の粉を依官姿の神職が二本の柳の杵と小臼で悠長につき、
三種の御玄猪(おげんちょ)(亥の子餅)を神前に供える

 <禁裏御玄猪調貢列>
 午後6時30分頃
 提灯を手に「亥子餅」を皇室に献上するために行列が護王神社を出発し、蛤御門を通り京都御所に向かう

 献上後、
 境内では、亥子囃子を唱えながら亥の子餅をつき、参拝者に授与し、無病息災が祈願されている

【アクセス】

 市バス・京都バス 烏丸下長者町 徒歩すぐ
 地下鉄 丸太町 徒歩約7分

LINEで送る

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第11回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク