亀岡祭の山鉾(かめおかまつりのやまほこ)

鍬山神社の例祭

場所:亀岡市市街地   名所山鉾の地図名所

期間:毎年10月1日から30日

別称:丹波の祇園祭、亀岡の秋祭

お神輿:2基
山鉾 :11基

京都府登録無形民俗文化財「亀岡祭山鉾行事」
亀岡市指定無形民俗文化財「亀岡祭山鉾行事」

 亀岡祭(かめおかまつり)は、亀岡市で毎年10月1日から30日に行われる鍬山神社の例祭

 10月23日から25日までの3日間行われる山鉾行事では、動く美術館といわれる11基の山鉾が城下町を彩り、
「丹波の祇園祭」と称される

 江戸時代初期に定められた祭法に基づき、亀山藩の保護のもと町衆の祭として行われてきた亀岡市の伝統的なお祭

 「亀岡祭山鉾行事」が、京都府登録無形民俗文化財に指定されている


 曳山8基、舁山が3基、計11基が、各山鉾町で保存継承されている

 曳山は、鉾形式になっていて、それぞれ異なった囃子(はやし)が伝承されている

翁山鉾

 山鉾町:三宅町

 ご神体:能楽で祝言・儀礼で演じられる「式三番」に登場する翁(おきな)
 ご神体の白色尉と黒色尉の面が伝わっている

 くじ取らずで、毎年、山鉾巡幸の先頭を務める
 能楽の催しで「式三番」が最初に演じられることにちなむ

 山鉾で一番大きい車輪で、一番の長距離の巡行が行われる


 <翁山鉾の詳細

鍬山鉾

 山鉾町:北町

 ご神体:鍬(くわ)で保津川を拓いて丹波国を造られたとされる鍬山大明神(鍬山神社の祭神)

 くじ取らずで、毎年、山鉾巡幸の最後を務める

 城下町特有の狭い曲がりくねった道に対応する仕掛け(からくり)も付いている

 全7曲の囃子が伝承されている


 <鍬山鉾の詳細

羽衣山鉾

 山鉾町:東竪町・西竪町

 ご神体:謡曲「羽衣」の天女の舞姿と漁夫
 各山鉾の中で、最も大きなご神体の人形

 建造当初は、曳山として最も大きな規模で、囃子も乗っていたといわれる


 <羽衣山鉾の詳細

難波山鉾

 山鉾町:矢田町・京町・上矢田町

 ご神体:応神天皇が百済国から招いたとされる漢の高祖の子孫といわれる学者 王仁像
 王仁は、「論語」10巻、「千字文」1巻を日本に伝来した


 <難波山鉾の詳細

高砂山鉾

 山鉾町:柳町

 ご神体:謡曲「高砂」の尉(じょう)と姥(うば)


 <高砂山鉾の詳細

三輪山鉾

 山鉾町:本町

 ご神体:大和国 三輪山の山麓の大神神社の祭神 大物主神
 能楽「三輪」の後シテの女神像として祀られている

 本町の三輪山鉾の正面に、三輪山の大神神社の三ツ鳥居を模した神門が立てられる


 <三輪山鉾の詳細

武内山鉾

 山鉾町:紺屋町

 ご神体:幼い応神天皇を抱いた武内宿祢(たけうちすくね)
 武内宿祢は、山口県下関市長府の忌ノ宮神社(いのみやじんじゃ)を元宮とされる

 真木には、忌ノ宮神社から見える瀬戸内海の沖合の「満珠島」「干珠島」をイメージにした飾りがつけられている

 11の山鉾の中で、最初に「武内山囃子方保存会」が結成され、囃子の保存継承、技術の向上に努められている


 <武内山鉾の詳細

八幡山鉾

 山鉾町:西町

 ご神体:氏神の鍬山神社の祭神である誉田別尊

 城下町の狭い道を巡行・巡回するために、梃子を利用して回転軸にて車輪を浮かし360度回転できる構造になっている


 <八幡山鉾の詳細

浦島山

 山鉾町:呉服町

 ご神体:釣竿を手にした浦島太郎


 <浦島山の詳細

稲荷山

 山鉾町:新町・旅籠町

 ご神体:稲穂を天秤棒で背負う稲荷神の倉稲魂(宇迦之御魂大神


 <稲荷山の詳細

蛭子山

 山鉾町:塩屋町

 ご神体:釣り上げた大きな鯛を抱いてニッコリと笑った恵比寿像

 毎年多くの子どもたちに引かれて巡行する


 <蛭子山の詳細

【アクセス】

 各山鉾町まで、
 JR山陰本線(嵯峨野線) 亀岡駅から徒歩約10分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク