乞巧奠(きっこうでん)は、七夕の節句(旧暦7月7日)の夜、女性達が手芸・裁縫などの上達を願う祭
中国 唐のときに盛んに行われ、日本でも奈良時代、宮中の節会(せちえ)として取り入れられる
女性達が、庭に、五色の糸を通した針7本と酒肴や果物などを供えて祈願する
平安時代には、旧暦七月七日に、宮中や貴族の家庭で広く行われた年中行事
牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の伝説をもとに、二つの星の逢瀬を眺め、女性達が織女にあやかって裁縫の上達を祈願する
日本古来の棚機津女信仰(たなばたつめしんこう)などからも影響されているといわれる
庭に、むしろを敷き、机を4脚並べて、果物などが供えられ、
五色の糸をより合わせた糸を通した金銀の針を7本、楸(ひさぎ)の葉に刺したものが供えられる
一晩中、香をたき、灯明を捧げて、牽牛と織女が合うことが祈願される
「平家物語」によれば、
貴族の邸では、願い事をカジの葉に書いた二星会合や詩歌・裁縫・染織などの技芸上達が願われた
宮中での儀式次第や室礼は、「江家次第」「雲図抄」などに記されている
掃部寮が、清涼殿の東庭の南第三間(階の間)に、葉薦と長筵を重ねて敷き、その上に朱漆の高机が四脚立てられる
机にのせる供え物は、内蔵寮が調えて雑色により運ばれる
東南と西南の机には、梨・棗・桃・大角豆(ささげ)・大豆・熟瓜・茄子・薄鮑と、酒が一坏ずつおかれる
西北の机には、香炉、神泉苑の蓮の花十房を盛った朱彩の華盤、
縒り合わせた五色の糸を金銀の七本の針に通して、楸(ひさぎ)の一枚の葉に挿したものがおかれる
東北の机にも、針を除く西北と同じものが供えられる
北側東西の机には、秋の調子に調弦した筝が一張おかれる
机の周りには黒漆の灯台を九本を立てて、内侍所の白粉が机や筵の上に撒かれる
天皇が二星会合を見るために、殿上間の御倚子を庭に立てられる
蔵人が、天皇の挿鞋(そうかい)(殿上での履物)を取って控え、竹河台の東に座を敷いて雑色以下が伺候する
その後、御遊と作文、給禄が行われる
暁に、再度、白粉を撒いて机などを撤去し、清涼殿の格子が下ろされる
<冷泉家>
旧暦7月7日の夜、牽牛・織女星にお供え物をして芸事の上達の祈願が行われる
宮中での儀式が引き継がれている
庭に、祭壇「星の座」が設けられ、四つの机が並べられ、海の幸、山の幸が、それぞれ皿に盛られる
品目は、「瓜・茄子・桃・梨・空の盃・大角(ささげ)・蘭花豆(らんかず)・蒸蚫(むしあわび)・鯛」と、一首の和歌
二組で、それぞれ、牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)へのお供えになる
二星に「貸す」ための琴や琵琶(びわ)が並べられる
五色の布や糸、秋の七草が飾られる
和歌の書かれた梶(かじ)の葉や、七夕にちなんで詠んだ和歌の短冊が吊される
祭壇の周りの九つの燈台(とうだい)が灯される
蹴鞠(けまり)が行われたり、座敷では管絃の遊びが行われる
水を張った角盥(つのだらい)で、星を映して眺められる
二つの星に贈られる和歌を朗々と読み上げる「披講(ひこう)」が行われる