雲ヶ畑松上げ(くもがはた まつあげ)は、北区雲ヶ畑地区で行われる献火行事
雲ケ畑中畑町と雲ケ畑出谷町の2カ所の山の中腹で、愛宕明神に、火除けと五穀豊穣を祈願される
花脊・広河原・久多の松上げのように松明を投げ上げる松上げではなく、
その年にちなむ漢字1文字が、櫓(やぐら)に組まれた松明で灯される
雲ケ畑中津川町でも、集落内で、愛宕山に向かって大きなかがり火が灯される
<雲ケ畑松上げ>
日程:8月24日 20時頃
場所:2か所で行われる
雲ケ畑出谷町(福蔵院境内)(惟喬神社の裏山)と、
雲ケ畑中畑町(高雲寺境内)(愛宕山)
約4m四方の鉄の櫓を組んで、松明(たいまつ)を漢字一文字の形に取付けて、点火される
文字は毎年異なる
平安時代初期の文徳天皇の第一皇子 惟喬親王を慰めるための行事が由来
現在は、愛宕明神に、火除けと五穀豊穣を祈願する献火行事として行われる
<祭事当日>
昼間に、地元の若者たちにより、点火資材を山へ運び、割木の束を鉄製の櫓(やぐら)の先端の鉄枠に取り付けられる
作業は櫓を寝かせて行われる
20時頃、松明に点火してから櫓を起し、炎で表した文字を浮かび上がらせる
点火後は、松明を持って山を駆け下り、それぞれ、出谷町では福蔵院に、中畑町では高雲寺に向かう