都七福神めぐり(みやこしちふくじんめぐり)(Miyako ShichiHukujin) 京都通メンバ
都七福神めぐり(みやこしちふくじんめぐり)は、洛北から宇治までの七福神を巡拝するコース

編成:1979年(皇紀2639)昭和54年

都七福神めぐりの社寺の地図:名所地図情報名所

 都七福神めぐり(みやこしちふくじんめぐり)は、洛北から宇治までの七福神を巡拝するコース

 縁起のよい七福神を巡拝し、七難即滅、七福即生が祈願される

 1年中開催されているが、特に1月に参拝すると「七難即滅 七福即生極まりなし」といわれ功徳が大きいとされる

 お正月2日に、枕の下に七福神の乗った宝船の絵を入れておくと、良い初夢が見られるといわれている

 毎月7日は、都七福神の縁日とされ、御宝印に金印をいただくことができる

 都七福神めぐりは、現存最古の七福神めぐりとされる

【都七福神めぐりの歴史・経緯】


【都七福神めぐりの神社寺院】

 参拝の順番は問われない

 えびす神 恵美須神社(東山区小松町)
   商売繁盛・家運隆昌・旅行安全・豊漁などの守護神で庶民救済の神さん

 大黒天  松ヶ崎大黒天(左京区松ヶ崎東町)
   台所の神さんで、開運招福、商売繁盛の神さん

 毘沙門天 東寺(教王護国寺)(南区九条町) 
   北方の守護神、財福富貴、学業成就など十種の福が得られる神さん

 弁財天  六波羅蜜寺(東山区轆轤町)
   芸能・知徳・金運・財運の女神さん

 福禄寿  赤山禅院(左京区修学院開根坊町)
   商売繁盛・延寿・健康・除災の神さん

 寿老人  革堂(行願寺)(中京区行願寺門前町)
   不老長寿・福財・子宝・諸病平癒の神さん

 布袋尊  萬福寺(宇治市五ヶ症三番町)
   夫婦円満や所縁吉祥の神さん

七福神

 <七福神
 インド・中国・日本の異なる宗教の神さんが集合している

 室町時代の禅僧たちに好まれていた仏画「竹林の七賢人」のイメージが由来といわれる


 京都には、福神を祀る社寺が多くさんあり、
 七福神まいりには、「都七福神めぐり」のほか、数種類の神社寺院の組み合せのものがある


 <えびす神
  ⽇本古来の神さん
  狩衣に風折烏帽子、左脇に鯛をかかえ「えべっさん」と称される
  商売繁盛・家運隆昌・交通安全・旅行安全・豊漁などの守護神で庶民救済の神さん
  知恵を働かせ額に汗して働いていれば福財を授けてくれるといわれる

 <大黒天
  インドのシバ神で、日本の大国主命と一体視される
  狩衣に烏帽子姿で背中に大きな袋を背負って米俵の上に立ち、打ち出の小槌を持ち、笑みを浮かべる姿
  台所の守護神で、開運招福、商売繁盛の神さん

 <毘沙門天
  四天王の中で北方の守護神、仏教を守護する神、多聞天とも称される
  財福富貴、学業成就の神さんで、進攻すると十種の福を得るといわる

 <寿老人
  中国の老子が天に昇ってなったという仙人
  頭巾をかぶって杖をつく老人の姿で、人々の難を払う団扇を持っていて、鹿を従える
  不老長寿・福財・子宝・諸病平癒の神さん

 <福禄寿
  南極星の精 泰山府君を人格化した神さん
  頭が長く、豊かな白ひげをたくわえた老人の姿で、亀や鶴を従えている
  道教で理想とされる「幸福」「高禄」「長寿」の三徳をもっていて、商売繁盛・延寿・健康・除災の神さん

 <弁財天
  インドの河川の福徳の女神、音楽や弁舌の神さん、日本では言語や音楽、技芸の神さん
  琵琶を抱く美女の姿で、吉祥天と同一視される
  芸能・知徳・金運・財運の女神

 <布袋尊
  中国・唐の時代に実在した僧 契此で、中国では弥勒菩薩の化身とされる
  巨大な太鼓腹で半裸、団扇と大きな布の袋をもっている姿で、いつも満面の笑みを浮かべている
  夫婦円満や所縁吉祥の神さん


 寿老人福禄寿は、両者とも南極老人星の化身とされることから、この二者は同一神とみなして、
寿老人の代わりに、吉祥天や猩猩が入ることもある


【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第24回3級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第21回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク