旧三井家下鴨別邸(きゅうみついけしもがもべってい)は、下鴨神社の南にある、三井家11家の共有の別邸だったところ
明治時代初期の望楼がある木造3階建の建物と、大規模な屋敷構えが保存されており、国の重要文化財に登録されている
下鴨神社の南、原生林の糺の森の南端に、京都家庭裁判所に隣接して高い塀で囲まれた一角にある
明治時代初期の建物と、大規模別邸の屋敷構えが保存されている
約5,700m2の敷地に、主屋・玄関棟・茶室の3棟からなる
<主屋>
望楼がある木造3階建
2階 座敷(14畳客室と東側の3畳次の間と西側の3畳次の間)
2階 居室(8畳)
2階 茶の間(4畳半)
3階 鴨川や、大文字山など東山が眺望できる望楼が設けられている
内外ともに簡素な意匠
移築前の木屋町別邸のまま移された
<庭園>
主屋の南側に面する
苔地の庭に、南側に、糺の森を流れる小川の1つ泉川から水を取り入れた滝流れがある瓢箪型の池がある
石橋の向こうの南には、芝を張った築山や、灯籠、巨大な鞍馬石の景石が置かれている
<玄関棟>
主屋西側に、移築した主屋の玄関部分として新築される
入母屋造の桟瓦葺の平屋建築
鬼瓦には、三井家の家紋「四ツ目結(ゆい)」がある
書院造の形式を基調とし、天井を高くし,床に絨毯を敷き椅子座の洋風の要素を取り入れた意匠となっている
<茶室>
庭園に面して3畳次の間が付いた4畳半の開放的な広間
裏側に、茶室として極小空間である1畳台目の小間がある
煎茶と茶の湯のいずれにも対応できるようになっている
修復中に、「慶応四年」(1868年(皇紀2528)慶応4年)と記された祈祷札が見つかっている
<板絵著色 孔雀牡丹図 杉戸絵2面>
原派の祖 原在中の長男 原在正(はらざいせい)の筆
繊細かつ正確な描線と美麗な彩色で表現されている
<木屋町別邸>
主屋が木屋町三条にあった「木屋町別邸」から移築増築された
1880年(皇紀2540)明治13年
三井総領家第8代当主 三井八郎右衞門高福が、鴨川下流の東岸に建立する
1894年(皇紀2554)明治27年
9代当主 高朗が死去するまで居宅されていた
1922年(皇紀2582)大正11年
三井家下鴨別邸の主屋として移築される