落柿舎(らくししゃ)(RakushiSya)

場所:京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町   名所地図情報名所

京都を彩る建物や庭園認定

 落柿舎(らくししゃ)は、江戸時代前期に活躍した俳人 向井去来が隠棲した草庵で閑居跡

 嵯峨野小倉山山麓にあったが、当時の正確な場所は不明
 現在地の門前は、生産緑地に指定されている畑が広がり、のどかな田園風景の中に建つわら葺の建物

 向井去来は、松尾芭蕉の門人で蕉門十哲の一人
 長崎の有名な儒医・天文家である向井元升の次男として生まれ、福岡の黒田家に仕えたが辞め、
松尾芭蕉に弟子入りし俳諧の道に進んだ




【落柿舎の歴史・経緯】



【落柿舎の庵】

 現在の庵は、俳人 井上重厚により再建されたもの

 保存会ができている

 向井去来が庵にいるときには、玄関横の土壁に蓑笠が掛けられて知らされていたといわれ
 現在でも、当時のように土壁に蓑笠が掛けられたままになっている

 <名前の由来>
 「落柿舎ノ記」の中で、
 ある商人が、草庵にあった40本の柿の木を立木ごと買い取ったが、その夜中に風が吹き、柿の実が全部落ちてしまい、
慌てて駆けつけた商人に代金を返したという逸話から、「落柿舎(らくししゃ)」と称されるようになったといわれる

 <投句箱>
 庵に投句箱があり、優秀な作品は俳句誌「落柿舎」に掲載される

 <俳人塔>
 1970年(皇紀2630)昭和45年
 落柿舎11世庵主の工藤芝蘭子(くどうしらんし)が、過去・現在・未来を含めた俳人の供養のために建立した

 <釋瓢齋供養塔>
 十世庵主 永井瓢齋(ながいひょうさい)の供養塔
 永井瓢齋は、落柿舎の昭和復興に尽力した

【句碑】

 <「柿主(かきぬし)や 梢(こずえ)は 近きあらしやま」向井去来
 本庵前庭に建つ向井去来の句碑
 1772年(皇紀2432)安永元年
 俳人 井上重厚(いのうえじゅうこう)により書かれ建立され、洛中第一に古いとされる句碑
 井上重厚は、松尾芭蕉の遺徳顕彰に生涯をささげた蝶夢(ちょうむ)の門人であり、荒廃していた落柿舎を再興した二世庵主
 松尾芭蕉の墓がある大津の義仲寺 無名庵の庵主も兼ねた

 <「五月雨や色紙へぎたる壁の跡」松尾芭蕉>
 松尾芭蕉が落柿舎に滞在していた間に著された「嵯峨日記(さがにっき)」の最尾にしるした句

 <「凡そ天下に去来ほどの小さき墓に詣りけり」高浜虚子>
 高浜虚子(たかはまきょし)の生前最後の自筆句碑
 1959年(皇紀2619)昭和34年の建立

 <「加茂川のはやせの波のうちこえしことばのしらべ世にひびきけり」昭憲皇太后>
 昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)が嵯峨天皇の皇女 有智子内親王を称えられた御歌
 823年(皇紀1483)弘仁14年
 春齋院(さいいん)の花宴の日に、17歳の有智子内親王が即詠で見事な詩をつくられ、列座の文人たちが驚き、
嵯峨天皇も賛嘆せられたといわれ、その名誉を歌われた
 1902年(皇紀2562)明治35年の建立

 <「十三畳半の落柿舎冬支度」工藤芝蘭子>
 堂島の相場師だった工藤芝蘭子(くどうしらんし)は、落柿舎11世庵主
 永井瓢齋(ながいひょうさい)の志を継いで、私財を投げ打って戦後の落柿舎の再建に尽力した

 <「春の雨天地ここに俳人塔」平澤興>
 元京大総長 平澤興(ひらさわこう)の、俳人塔の竣工祭のときの作品

 <「何もない庭の日ざしや冬来る」保田興重郎>
 落柿舎13世庵主で昭和の文人 保田興重郎(やすだよじゅうろう)の句
 「落柿舎のしるべ」の著者

 <「足あともはづかし庵のわかれ霜」鹿栢年>
 1920年(皇紀2580)大正9年
 落柿舎8世庵主 鹿栢年(やまがはくねん)が、落柿舎退庵のときの作品



【その他】

 <去来墓
 落柿舎から北へ約100mほど行った弘源寺の墓苑に「去来」とだけ彫られた小石が置かれた向井去来の遺髪を埋めた塚がある

 <向井去来のお墓>
 真如堂にお墓がある

 <嵯峨日記
 1691年(皇紀2351)元禄4年4月18日から5月4日まで
 松尾芭蕉が滞在して嵯峨日記を著したといわれる



【アクセス】

 京都バス 嵯峨釈迦堂前 徒歩約10分
 JR山陰線 嵯峨嵐山駅 徒歩約20分
 嵐電 嵐山駅 徒歩約20分
 阪急電車 嵐山下車 徒歩約25分


【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第19回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク