地図情報
 京都水族館(きょうとすいぞくかん)(Kyoto Aquarium)は、梅小路公園の中にある水族館
 日本最初の完全な人工海水利用型水族館
 人工海水100%を利用した日本初の完全人工海水利用内陸型水族館
 約250種、総数約1万5千点が、9つのゾーンに分けて展示されている
 <テーマ>
 「水と共につながる、いのち。」
 <京の川ゾーン>
 鴨川の上流を再現した全長12mの水槽がある
 国の特別天然記念物のオオサンショウウオ、アマゴなどを展示している
 擬岩の断崖を背景にして、水槽が観客の足元近くを横に長く広がるジオラマ空間
 岩清水(岩の間からの湧水)、砂の間からの湧水、苔の間を流れる雫の3種類の水の流れが再現されている
 京都府北部の由良川を再現した水槽がある
 上流域でイワナ、ヤマメ、アブラハヤなど、中流域でムギツク、ズナガニゴイ、オイカワなど、
 下流域でコイ、ギンブナ、サクラマスなどを展示している
 <かいじゅうゾーン>
 メインの水槽とつながった円柱型水槽やコの字型の水槽がある
 ゴマフアザラシ、ミナミアメリカオットセイなどを展示している
 <ペンギンゾーン>
 ペンギン本来の生態に合わせて、水域が広く、陸は狭く上がりにくく設計された飼育展示水槽がある
 ケープペンギンなどを展示している
 巣作りに適した砂場もある
 「くじょう」「ろっかく」「ぶっこう」など、京都の通りの名前が付けられている
 <海洋ゾーン>
 サンゴ礁と熱帯魚の水槽
 波の打ち寄せる磯場を再現した浅くて広い、ヒトデやナマコ、ウニ、ヤドカリなどの水槽
 イカ、タコ、オウムガイ、クラゲなど無脊椎動物をテーマにした水槽
 京の海をテーマにした水槽
 京都の食文化に海の幸として根づいた魚介類を含む海の生き物の飼育展示
 ズワイガニ、クロダイなど春夏秋冬の季節に応じた生物が展示されている
 磯場や、藻場など微環境に生きる小動物も観察できる
 <大水槽>
 日本海を表現した高さ6m、1・2階吹き抜けの水量約500tの大水槽
 1m以上のマダラトビエイや、ホシエイ、クエ、アオウミガメなど、大小約50種が展示されている
 <山紫水明ゾーン>
 深泥池や昔あった巨椋池に棲んでいた生物
 琵琶湖淀川水系の生物
 オヤニラミ、アユカケ、アジメドジョウ、ミナミイシガメなど京都特有の生物
 絶滅を危惧される希少種などが数多く集められ展示されている
 <京の里山ゾーン>
 梅小路公園を借景に里山が再現され、棚田を歩くことができる
 <イルカスタジアム>
 ハンドウイルカのパフォーマンスが見られる飼育水槽
 観覧席数1,048の180度パノラマの屋外スタジアムがある
 スタジアムの天井には京都産の木材が使われている
 <交流プラザ>
 イベントホールがある
 <高性能濾過システム>
 水槽総容量:約3,000t
 全水量中の約90%の海水は、全て大成建設の高性能濾過システムにより生成されている
 <建築物>
 建築主:オリックス不動産
 設計者:東洋設計事務所、大成建設
 施工者:大成建設
 着工日:2010年(皇紀2670)平成22年7月23日
 竣工日:2012年(皇紀2672)平成24年2月
 構造:鉄筋コンクリート構造
 規模:地上3階建て、塔屋1階建て
 建築面積:5,948.25m2、延べ床面積:10,974.29m2
 最大収容人数:約5,000人
 水槽総容量:約3,000t