京都国立博物館は、方広寺跡の三十三間堂の前に建つ旧帝国博物館
日本・東洋の古美術品・考古資料の収集・所蔵、それらの展示・調査・研究などが行われている
仏教美術関係を中心に考古・陶磁・彫刻・絵画・書跡・染織・漆工・金工など様々な分野にわたる、
国宝約110点を含む12,000件以上を所蔵する
<明治古都館(本館)(重要文化財)>
赤煉瓦造の宮廷建築様式を基調とした洋館
主に、特別展示が行われている
本館、表門、改札場、袖塀が「旧帝国京都博物館」として国の重要文化財に指定されている
竣工:1895年(皇紀2555)明治28年10月
開館:1897年(皇紀2557)明治30年5月
設計:片山東熊(宮内省内匠寮技師)
構造:レンガ造、天然スレート葺平屋建
延床面積:3,015m2
展示面積:2,070m2
玄関ホール、中央ホール、大小10室の展示室からなり、特別展覧会に用いられている
中庭が左右対称に配置されている
表門、札売場、袖塀とともに重要文化財に指定されている
<平成知新館(平常展示館)>
着工:2009年(皇紀2669)平成21年1月31日
竣工:2013年(皇紀2673)平成25年8月
設計:建築家 谷口吉生
日本的な空間構成を取り入れた直線を基本とする展示空間になっている
<茶室 堪庵>
木造瓦葺平屋建
江戸時代初期の公家文化の伝統を受け継いだ数寄屋造
母屋には、八畳の書院座敷を中心として、正面に広縁、左脇に玄関、裏に水屋がある
庭に面して自然と一体をなす
母屋右側にある小間が、奥の土間から上がる三畳の茶室「堪庵」
金森宗和好みの大徳寺真珠庵の庭玉軒を写したといわれる
間取りは本勝手台目切(出炉)、下座床は框を横たえた上段の構造となっている
1958年(皇紀2618)昭和33年
上田堪一郎の寄贈
1966年(皇紀2626)昭和41年
明治古都館南側から現在の位置に移築
藁葺きと板葺きであった屋根を、銅板葺きにし、庭と水屋後方の付属屋を整えた
<庭園>
七代目 小川治兵衛による作庭
<表門(重要文化財)>
西の大和大路通に面する正門
1897年(皇紀2557)明治30年の建立
片山東熊による煉瓦造りの洋風建築
構造:鉄筋コンクリート造、平屋建
<札売場および袖塀(重要文化財)>
構造:鉄筋コンクリート造、平屋建
<南門ミュージアムショップ>
2009年(皇紀2669)平成21年にオープン
設計:建築家 谷口吉生
<考える人>
フランスの彫刻家ロダンの作の銅造
1880年(明治13年)の作といわれる
大正時代末期に輸入され、個人コレクタから、京都国立博物館の所蔵となった
<文化財保存修理所>
文化財の保存修理、模写および模造が行われている
修復文化財に関する資料収集、調査研究が行われている
1980年(皇紀2640)昭和55年7月の設置
<技術資料参考館(登録有形文化財)>
1930年(皇紀2590)昭和5年
旧恩賜京都博物館の陳列品収納用倉庫として建築された
スクラッチタイル張りで、南面に大きく方形の窓、北側に縦型窓が各階にある、端正でリズム感ある外観
<新館(平常展示館)>
以前に主に常設展示が行われていたが、現在は解体され、平成知新館が建てられた
竣工:1966年(皇紀2626)昭和41年
設計:森田慶一(京都大学名誉教授)
構造:鉄筋コンクリート造、地下1階、地上2階
延床面積:8,642m2
<ミシュラン観光ガイドブック>
フランスのタイヤメーカのミシュラン社が発行する観光ガイドブックにおいて、
京都国立博物館と、その所蔵品「多聞天像」「餓鬼草紙」に三つ星の評価がされている
<ミシュラン観光ガイドブック>
フランスのタイヤメーカのミシュラン社が発行する観光ガイドブックにおいて、
京都国立博物館と、その所蔵品「多聞天像」「餓鬼草紙」に三つ星の評価がされている
<トラりん>
京都国立博物館のPR大使であるマスコットキャラクタ
正式名称:虎形 琳丿丞(こがたりんのじょう)
性格:やんちゃ、好奇心旺盛
誕生日:10月10日
モチーフ:尾形光琳の筆 紙本墨画「竹虎図」(京都国立博物館蔵)
名前の由来:尾形光琳の幼名「市之丞」にちなむ
キャラクタ名は、虎と琳派にちなむ、佐々木丞平館長による命名
市バス 博物館・三十三間堂 徒歩1分
京阪本線 七条駅 徒歩約7分