日本の鬼の交流博物館(にほんのおにのこうりゅうはくぶつかん)

所在地:京都府福知山市夜久野町   名所地図情報名所

開館:1993年(皇紀2653)平成5年4月

建築面積:639.81m2
RC造平屋建て

 日本の鬼の交流博物館(にほんのおにのこうりゅうはくぶつかん)は、福知山市の大江山山麓にある鬼伝説をテーマとする博物館

 200人収容の「鬼の交流ホール」を中心とした回廊に4つの展示スペースが設けられている

 大江山の鬼伝説の紹介、全国各地の鬼にまつわる伝統芸能、世界の鬼面などが展示されている

【日本の鬼の交流博物館】

 1993年(皇紀2653)平成5年
 廃坑となった銅鉱山の跡地に開館

 <鬼の多面性>
 世界中の伝統芸能や、そこで用いられる面・人形、屏風画などが展示されている
 「祀られる鬼」「仏と鬼」「神楽の鬼」「暮らしの中の鬼」「追われる鬼」「民俗芸能の鬼」などが紹介されている

 <鬼瓦
 鬼は魔除けの力も持っているとされる
 奈良時代から現代までの銘の入った実物・レプリカの鬼瓦が約50個ほど展示されている
 博物館の前庭には、高さ5m、重量10tの日本一の大鬼瓦がおかれている

 <書籍・資料>
 鬼に関する書籍が約1000冊
 全国各地の鬼に関する資料が約1000点、写真なども収蔵されている

【大江山の鬼伝説】

 大江山には3つの鬼退治の伝説が残っている

 <「陸耳御笠」日子坐王伝説>
 大江山の鬼伝説のうち、最も古いもの
 「丹後風土記残欠」に記されている

 青葉山中にすむ陸耳御笠(くがみみのみかさ)という土蜘蛛が、日子坐王(ひこいますのきみ)の軍勢と、
由良川ではげしく戦い、与謝の大山(現在の大江山)へ逃げ込んだといわれる

 「古事記」の崇神天皇の条には、
「日子坐王を旦波国へ遣わし玖賀耳之御笠を討った」と記されている

 日子坐王は、第9代 開化天皇の子で、崇神天皇の弟とされる

 陸耳御笠の伝説には、在地勢力対大和国家の対立の構図があるといわれる

 <「英胡・軽足・土熊」麻呂子親王伝説>
 用明天皇の時代
 河守荘三上ヶ嶽(三上山)に英胡・軽足・土熊などの悪鬼が集まり人々を苦しめていたところ、
勅命をうけた麻呂子親王が、神仏の加護をうけ悪鬼を討ったといわれる

 麻呂子親王は、用明天皇の皇子で、聖徳太子の異母弟

 疫病や飢餓の原因となった怨霊(三上ヶ嶽の鬼神の崇り)を鎮圧したものといわれる

 <酒呑童子」源頼光の鬼退治
 「酒呑童子」は、日本の最強の妖怪(鬼)とされる
 先祖代々から比叡山に住んでいたが、伝教大師 最澄に追い出され大江山にやってきたといわれる
 源頼光(みなもとのよりみつ)たちが、鬼の仲間だといって近づき、毒酒をのませて自由を奪い、酒呑童子たちを殺したといわれる

【アクセス】

 JR山陰本線 福知山駅から、北近畿タンゴ鉄道宮福線に乗り換え、大江駅 車で約15分


【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第4回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク