班女塚(はんしょうづか)

所在地:京都市下京区高辻通室町通西ル上ル   名所地図情報名所

別称:班女ノ社・半女の社

 班女塚(はんしょうづか)は、高辻通室町通にある繁昌神社の北西にある塚

 平安時代に長門前司の娘を葬った塚といわれており、
 「宇治拾遺物語」の「長門前司女、葬送の時、本所にかえる事」という故事に由来が記されている

【班女塚の歴史・経緯】


【班女塚】

 繁昌神社の北西にある塚

 元々繁昌神社があったところといわれる

 二間四方ぐらいの空地の中央に、赤っぽい大きな岩があり、小さな祠がある

 <繁昌神社
 弁財天(針才女(はりさいじょ))を祀った神社で、「班女神社」と称されていた

【班女塚の故事】

 「宇治拾遺物語」第三巻「長門前司女、葬送の時、本所にかえる事」に故事がある

 高辻室町付近の前長門国守に2人の娘がおり、姉は早くに嫁に嫁いで高辻室町に住んでいたが、
妹は、宮仕えを辞めて家に戻り、夫もいなく、ときどき通ってくる男と、寝殿の南面の西にあたる妻戸口のところで語らいをしていた

 その妹が、28歳になった頃、重い病気にかかり亡くなってしまう
 妹がいつもくつろいでいた妻戸口に寝かせていた遺体を、棺に納めて鳥辺野の墓地へ運んでいくが、
着いてみると、棺が軽く、蓋が少し開いており、棺の中の遺体がなくなっていた

 辺りを探したが遺体は見つからず、家に戻ってみると、遺体は妻戸口に元のような格好で寝ていた
 翌日、もう一度、遺体を棺に納めて鳥辺野の墓地へ運ぶが、いつの間にか、同じように家の妻戸口に戻っていた

 その翌日、遺体を棺の中へ入れようとすると、全く動かせなかった
 「これは死んでもここに居たいのだろう」と思い、妻戸口の板敷きを剥がし、そこに遺体を埋めて高々と塚を築いたといわれる

 その後、家の者や姉も他所に引っ越し、近所の人々も徐々に去っていき、すっかり荒れ果てて塚だけが残った
 「宇治拾遺物語」巻三の十五には「高辻より北、室町より西、高辻表に六七間がほどは小家もなくて・・・」と記されている

【その他】

 <班女とは>
 中国に、男に捨てられた女性「班女(はんじょ)」の故事がある
 針才女(はりさいじょ)(弁財天)が転訛したものともいわれる

【班女塚へのアクセス】

 市バス 烏丸松原 徒歩約3分
 地下鉄 四条駅 徒歩約5分
 阪急電車 四条駅 徒歩約5分

[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク