安祥寺(あんしょうじ)(AnsyouJi)

所在地:京都市山科区御陵平林町   卍地図情報卍

真言宗の寺院

山号:吉祥山

本尊:十一面観音菩薩

開基:藤原順子(ふじわらののぶこ)

開山:恵運(入唐僧)

中興の祖:宗意(安祥寺流の祖)

通称:高野堂

京都を彩る建物や庭園選定

 安祥寺(あんしょうじ)は、山科の北部、琵琶湖疏水沿いにある寺院

 仁明天皇の娘で文徳天皇の母親 藤原順子が創建し、定額寺となる

 紀伊高野山宝生院兼帯所にもなり「高野堂」とも称せられる

 琵琶湖疏水沿いの付近は桜の名所

【安祥寺の歴史・経緯】


【安祥寺の伽藍】

 <安祥寺橋>
 琵琶湖疏水が流れている

 <表門>

 <鐘楼>
 表門の東南にある

 <本堂>
 桁行3間、梁間3間、入母屋造、桟瓦葺、向拝一間付
 1817年(皇紀2477)文化14年
 現在の本堂が再建される

 <地蔵堂(観音堂)>
 本堂手前の東側
 方3間、宝形造桟瓦葺、向拝一間付
 天井の格間には極彩色の花卉の絵が描かれている

 <大師堂>
 本堂手前の東側
 桁行3間、梁間2間、寄棟造本瓦葺、向拝一間付

 <多宝塔跡>
 五智如来座像が安置されていた
 地蔵堂の北の一段高い造成地にあり、石積基壇・礎石・石階段・縁石・塔前灯篭などが残っている
 1759年(皇紀2419)宝暦9年の再建
 1906年(皇紀2566)明治39年11月に焼失

 <青龍権現社>
 本堂の西北にある
 龍神さんが祀られている
 雌雄のが天に昇る姿を苔で表現した庭園「蘚苔蟠龍(せんたいばんりゅう)」があり、この地を守っているといわれる
 御利益:金運・開運・仕事運・勝負運

 <十二所神社>

【安祥寺の寺宝】

 <木造 五智如来坐像(5躯)(国宝
 多宝塔に安置されていたもの
 大日如来を中心とする金剛界の五仏
 安祥寺創建時の制作といわれる
 本尊 金剛界大日如来坐像は、高さ約5尺2寸・台座高約3尺8寸
 他の4仏も、高さ約3尺5寸〜3尺6寸もある大きなもの
 1906年(皇紀2566)明治39年11月の火事の直前に京都国立博物館に寄託されている
 2019年(皇紀2679)令和元年7月23日 国宝に指定される

 <木造 十一面観音菩薩立像(重要文化財)>
 本堂に安置されている本尊
 奈良時代の作

 <四天王像
 本堂に安置されている

 <地蔵菩薩像
 地蔵堂に安置されている

 <蟠龍石柱>
 中国 唐時代のもの
 京都国立博物館に寄託されている

 <五大虚空蔵像(重要文化財)>
 東寺観智院に安置されている
 恵運が唐から請来したもの

 <安祥寺資財帳(重要文化財)>
 南北朝時代のもの
 京都大学によりにより所蔵されている

 <安祥寺伽藍縁起資財帳>
 867年(皇紀1527)貞観9年
 恵運により作成される
 安祥寺の来歴・恵雲・仏像・経典・建物・仏具・財物・文書などが記されている
 東寺により所蔵される

【その他】

 <安祥寺上寺跡(あんしょうじかみでらあと)>
 所在地:山科区御陵沢ノ川町
 現在の安祥寺の北方約1.7kmの国有林山腹の標高約330mあたりの「観音平」と称される尾根の上にある
 平坦地は、東西約40m南北約60mで、急斜面で谷に落ち込んでいる
 当時は、礼仏堂・五大堂・東西僧房・庫裏・浴堂などがあったといわれる
 現在の上寺跡には、
中央の礼仏堂の基壇跡(東西約21m・南北約15m)と、北方に五大堂の基壇跡、東僧坊跡(東西約4.2m・南北16.2m)、
西僧坊跡(東西約4.8m・南北約16.2m)、方形堂跡(東西約5.7m、南北約6.3m)、が残り、
各々の軒廊礎石跡、平安時代の瓦などが出土している
 上寺跡の北部の峰に、経塚などが残されている

 <安祥寺下寺跡>
 1993年(皇紀2653)平成5年
 JR山科駅付近の発掘調査により、9世紀後半の下寺の木炭木槨墓の一部、副葬品の龍紋様の白銅鏡片、
乾漆製品の一部、銭貨などが発見された
 木炭木槨墓は、地面に長方形の穴(墓壙)を掘り、木棺の底面、木槨と木棺の周囲に木炭が敷き詰められていた
 周りには副葬品が納められ、封土されていた

 <木瓜(ぼけ)>
 木に棘(とげ)があり、小さく鮮やかな赤い花をつける
 3月上旬〜4月上旬に咲く花の名所

 <恵運(えうん)>
 平安時代前期の真言宗の僧
 入唐八家(最澄空海・常暁・円行・円仁・円珍・宗叡)の一人
 通称は「安祥寺僧都」
 798年(皇紀1458)延暦17年、京都に生まれる
 東大寺泰基・薬師寺仲継に法相教学を学ぶ
 824年(皇紀1484)天長元年、東寺の実恵(じちえ)に師事し、灌頂を受ける
 842年(皇紀1502)承和9年、最澄らと共に唐に渡り、五台山・天台山を巡拝し、青竜寺の義真に灌頂を受ける
 847年(皇紀1507)承和14年、儀軌・経論・仏菩薩祖師像を持って帰国、八家請来目録を呈上する
 848年(皇紀1508)嘉祥元年、安祥寺を開く
 861年(皇紀1521)貞観3年、東大寺大仏修理落慶供養の導師を務める
 869年(皇紀1529)貞観11年、死去する

 <藤原順子>
 第54代 仁明天皇の女御、第55代 文徳天皇の母親
 「五条后」と称された
 809年(皇紀1469)大同4年、藤原冬嗣と藤原美都子の娘として生まれる
 仁明天皇の東宮時代に後宮に入る
 827年(皇紀1487)天長4年、道康親王(後の文徳天皇)を生む
 833年(皇紀1493)天長10年、仁明天皇の即位に伴い、女御となり従四位に叙される
 850年(皇紀1510)嘉祥3年、文徳天皇の即位により皇太夫人となる
 854年(皇紀1514)斉衡元年、 皇太后となる
 文徳天皇の崩御の後、東大寺戒壇諸僧から大乗戒、天台座主円仁により菩薩戒を受ける
 861年(皇紀1521)貞観3年、落飾、受戒する
 864年(皇紀1524)貞観6年、太皇太后となる
 871年(皇紀1531)貞観13年、死去され、安祥寺の北の山腹の後山階陵に葬られる

 <宗意>
 平安時代後期の僧で、真言宗小野流三派の一つ安祥寺流(安流)の祖
 安祥寺下寺の中興の祖となる
 1074年(皇紀1734)承保元年、生まれ
 1148年(皇紀1808)久安4年、死去

【安祥寺へのアクセス】

 JR東海道本線・湖西線 山科駅 徒歩約10分
 地下鉄 東西線 山科駅 徒歩約10分
 京阪電車 京津線 京阪山科駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第16回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク