文殊菩薩(もんじゅぼさつ)は、仏像における菩薩の一つ
物事のあり方を正しく見極める力や判断力を意味する「智慧」を司る菩薩としても広く信仰されている
獅子の背の蓮華座に結跏趺坐している
釈迦三尊の形態で、釈迦如来の左脇侍として普賢菩薩とともに祀られる
<サンスクリット語(梵語)での名前>
マンジュシュリー
曼殊室利等と音写される
妙吉祥、妙徳、妙首などとも訳される
<説かれている経典>
初期の大乗仏教経典において、
堅固な精神統一(首楞厳三昧(しゅりょうごんざんまい)の体現者、
仏に説法を請願し、仏の対話の相手役を務める菩薩といわれる
「文殊師利般涅槃経(般若経典)」によると、
釈迦の仏滅後に実在した菩薩、または、無限の過去にすでに悟りを得た仏の現れとされる
モデルとなった梵徳は、古代インドにあるコーサラ国の首都 舎衛国(しゃえこく)の多羅聚落のバラモン階級の家に生まれたとされる
釈迦十大弟子とも親しく、仏教の経典を書物にまとめる作業などに関わったといわれる
釈迦如来に代って、般若の「空(くう)」を説いている
「維摩経」によると、
中インドのバイシャーリの長者ビマラキールティ(維摩居士)に問答でかなう者がいなかった
維摩居士の病気を、菩薩や仏弟子たちが見舞ったときにも、みんな維摩居士にやり込められる中、
文殊菩薩だけが、維摩居士と対等に問答を交えて、最後に、維摩居士は究極の境地を沈黙によって示したといわれる
「華厳経」によると、
南インドで布教活動を行い、般若波羅蜜を説き、「般若経」を編集したとされる
善財童子を仏法求道の旅へ誘い、悟りへ導く重要な般若(智慧)とされる
文殊菩薩が、東方清涼山に住むとされ、中国では五台山の清涼寺、日本では奈良の葛城山を霊地にあてられている
「文殊師利問経」
「文殊師利浄律経」
「伽耶山頂経」
「文殊師利発願経」などがある
<姿(像容)>
獅子の背の蓮華座に結跏趺坐している
右手に智慧を象徴する利剣(宝剣)、左手に経典を乗せた青蓮華を持っている
密教では、清浄な精神を表す童子形となる
髻を結い、髻の数によって四種類があり、一つ:増益、五つ:敬愛、六つ:調伏、八つ:息災の修法の本尊とされる
<密教の曼荼羅>
胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)では中台八葉院、金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)では賢劫(けんごう)の中で、
五髻を結び、左手に五鈷杵の立った蓮華、右手に梵篋を持った姿で表される
<文殊大士(もんじゅだいし)>
禅宗において、修行僧の完全な姿を表す「聖僧(しょうそう)」として僧堂に安置される
剃髪し坐禅を組む僧形の姿をしている
<釈迦三尊>
釈迦如来の左脇侍として普賢菩薩と共に三尊で並ぶことが多い
<文殊五尊>
騎獅の文殊菩薩が四尊ともによく描かれた
獅子の手綱を握る優填王、先導役の善財童子、仏陀波利三蔵、大聖老人・あるいは最勝老人を従える
<文殊菩薩の五使者>
髻設尼、烏波髻設尼、質多羅、地慧、請召
<文殊菩薩の八童子>
光綱、地慧、無垢光、不思議、請召、髻設尼、救護慧、烏波髻設尼
<ご利益>
智慧明瞭、学業成就など
卯年の守り本尊で、卯年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれる
<真言>
オン・アラハシャ・ノウ
<醍醐寺>
絹本着色 文殊渡海図(国宝)
獅子上の蓮華座に坐す五髻文殊が、優填王、仏陀波利三蔵、善財童子、大聖老人とともに描かれている
<智恩寺>
木造 文殊菩薩(重要文化財)
古くから文殊信仰の霊場とされ、「三人寄れば文殊の知恵」の文珠菩薩を祀る
奈良県桜井市の安倍文殊院、山形県高畠町の亀岡文殊とともに日本三文殊の一つ
絹本著色 釈迦三尊像一幅(京都府指定文化財)
<法金剛院>
木造 僧形文殊菩薩坐像(重要文化財)
珍しい僧形の文殊菩薩
<上品蓮台寺>
著色 文殊菩薩像(重要文化財)
<清凉寺>
木造 文殊菩薩騎獅像(重要文化財)>
<広隆寺>
木造 五髻文殊菩薩坐像(重要文化財)>
<金戒光明寺>
文殊菩薩騎獅像(京都市指定文化財)
その他、文殊菩薩が祀られている寺院
<頂妙寺>
<延暦寺>
<海住山寺>
<法華寺>
<放生院>
<弘源寺>
<南禅寺>
<霊雲院>
<勝林寺>
<天龍寺>
<東福寺>
<月輪寺>
<善峯寺>
<善導寺>
<随心院>
<三人寄れば文殊の智恵>
本来は、悟りへ到るための智慧、物事のあり方を正しく見極める力や判断力を意味する智慧を司っている
頭の良さや学問、知識などの知恵を司るのは虚空蔵菩薩であるが、混同して言われるようになった
<文殊会>
平安時代初期、勤操や泰善らの僧侶が、文殊菩薩の法要と貧者や病者のための施しを行った
828年(皇紀1488)天長5年7月8日
私的な催しから、朝廷の援助を得るようになり太政官符によって、文殊会が行われるようになった
毎年7月8日、朝廷が税収から文殊会の費用を拠出し、東寺・西寺を中心に貧者や病者に対する布施が盛んに行われた
平安時代後期には衰退する
鎌倉時代
西大寺の叡尊や忍性らにより復興された