愛染明王(あいぜんみょうおう)(Aizen Myouou)

愛染明王(あいぜんみょうおう)は、仏像における明王の一つ

サンスクリット名:ラーガラージャ

ご利益:良縁、結婚成就、夫婦円満、無病息災、延命、戦勝、染物屋・水商売守護


 愛染明王(あいぜんみょうおう)は、仏像における明王の一つ

 全身赤色で、忿怒の形相で、3つの目に6本の手があり、頭には獅子の冠をかぶっている

 愛欲・煩悩を、悟りを求める心に導き、様々な悩みを救ってくれるといわれる

 仏教では、愛欲は煩悩の一つであり、煩悩を捨てることが悟りを開く道であるとされていた
 密教では、「煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)」という煩悩があるからこそ、悟りを求める心が生まれると考えられている

 権力・財力・愛欲などを持つ武士や遊女、水商売人などに信仰を得ていた

【愛染明王】

 <経典>
 愛染明王が、密教経典の「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(瑜祇経)」の「愛染王品第五」に説かれている


 <姿(像容)>  宝瓶の上にある紅蓮の蓮華座に結跏趺坐で坐り、
 全身赤色で、忿怒の形相で、3つの目に6本の手がある

   左右の第二手は二つで「敬愛と融和」を表していて、
 左手に天弓(てんきゅう)を持ち、右手にを持っている

 左右の第一手は二つで「息災」を表していて、
 左手には、般若の智恵の音と響きにより衆生を驚愕させて、この世の迷いから覚醒させる五鈷鈴(ごこれい)を持つ
 右手には、衆生に本有の五智を理解し体得させて煩悩を打ち砕く武器「五鈷杵(ごこしょ)」を持つ

 左右の第三手は二つで、人生の迷いや煩悩による苦しみを打ち払う「増益と降伏」とを表していて、
 左手は、何も持たず拳を握り、その手の中に摩尼宝珠を隠し持っていて、人々の祈願に応じて持つ物を変える「金剛拳」と称される
 右手には、赤い未敷蓮華(みふれんげ)を持ち、それらの衆生の財産や生命を奪おうとする四魔を調伏させ、
泥からきれいな花を咲かせることが煩悩の世界から悟りの世界へ導くことを表している

 6本の手があるのは、六道輪廻の衆生を救う意味がある

 逆立つ髪の毛に、獅子の頭を模した獅子冠(ししかん)を頭に乗せる
 憤怒の怒りの相と獅子吼によって、諸々の煩悩を降伏して、一切衆生(全ての人々)を救済することを表している

 冠の上に五鈷鉤が突き出ているのは、衆生の本有(ほんぬ)の五智を呼び覚まして、
邪欲を捨てさせて正しい方向へと導くことを表している

 3つの眼は、法身と般若と解脱を表し、世俗面においては、仁愛と知恵と勇気の3つの徳を表している

 両耳の横から伸びる天帯は、「王三昧」に安住して、如来の大法である真理の教えを聞くことを表している

 背後には、燃え盛る太陽を表わす「日輪形光背(にちりんぎょうこうはい)」を背負っている
 燃え盛る炎は、智火が煩悩による執着や愛欲をことごとく焼き尽くすことを表している

 愛染明王が座っている紅蓮の蓮華座は、密教的な極楽浄土を意味している

 蓮華座の下にある宝瓶は、仏法の無限の宝である三宝があり「経と律と論」の三蔵があることを表している


 <愛染明王十二大願>
 愛染明王は、全ての人々を諸々の苦悩から救うために12の誓願をしたといわれる

 第1大願 智慧のと方便のによって、人々に愛と尊敬の心を与えて幸運を授ける
 第2大願 悪しき心を慈悲の力で善の行いへ転換し、人々に善果を得るようにする
 第3大願 貪り・怒り・愚かさの三毒の煩悩を打ち砕いて、心を浄化し、浄信(菩提心)を起こさせる
 第4大願 人々の諸々の邪まな心や、驕慢の心を離れさせて、正しい思想(正見)へと向かわせる
 第5大願 他人との争いごとの悪縁を断じて、安穏に暮らせるようにする
 第6大願 諸々の病苦や、天災の苦難を取り除いて、信心する人の天寿を全うさせる
 第7大願 貧困や飢餓の苦悩を取り除いて、無量の福徳を与える
 第8大願 悪魔や鬼神・邪神による苦しみや、厄を払って、安楽に暮らせるようにする
 第9大願 子孫の繁栄と、家運の上昇、信心する人の一家を守って、幸福の縁をもたらす
 第10大願 前世の悪業(カルマ)の報いを浄化するだけでなく、信心する人を死後に極楽へ往生させる
 第11大願 女性に善き愛を与えて良い縁を結び、結婚後は善根となる子供を授ける
 第12大願 女性の出産の苦しみを和らげ、その子のために信心すれば、子供には福徳と愛嬌を授ける


 <ご利益>
 良縁、結婚成就、夫婦円満、無病息災、延命、戦勝、染物屋・水商売守護など

 愛染明王の修法により、息災・増益・敬愛・降伏の四種法の利益をもたらす
 その功徳は「能滅無量罪 能生無量福(よく無量の罪を滅して、よく無量の福を生じる)」と説かれている


 <真言>
 オン マカラギャ バザロウシュニシャ バザラサトバ ジャクウン バンコク


 <明王
 愛染明王が属する明王は、密教で生まれた仏像で、大日如来の化身とされる  密教は、初期の仏教よりも煩悩に寛容な教えを持つ
 明王は、煩悩があるため大日如来の教えが届かない人々を救うといわれる  忿怒の形相と炎で煩悩を吹き飛ばすといわれる

 <天弓愛染明王>
 「天弓」とは人々に正しい道を教えるための道具で、愛染明王のシンボルとされる
 天弓愛染は、顔の前で弓矢を構え、天に向かってを引く姿をしている
 経典に記されている「衆星の光を射るが如し」という部分の再現だといわれる
 神護寺、高野山金剛峯寺(和歌山)、放光寺(山梨)にある3体が著名

【ゆかりの地】

 <細見美術館
 絹本著色 愛染明王像(重要文化財)


 <神護寺
 天弓愛染明王坐像(重要文化財)が祀られている
 肩から出た2手は頭上で天に向けを射ようとしている珍しいもの
 寄木造、彩色、像高64.5cm、1275年(皇紀1935)建治元年の康円の作
 台座、円形の光背と束が宝瓶形式で、造仏当初のものといわれる

 <仁和寺
 愛染明王坐像(重要文化財)が祀られている
 平安時代後期の作

 <西明寺
 本堂の脇陣に、愛染明王像が祀られている
 我宝自性上人の念持本尊
 鎌倉時代後期の慶派の作


 愛染明王像が祀られている寺院

 <東福寺
 <善峯寺
 <永福寺
 <行願寺
 <東向観音寺
 <今熊野観音寺
 <神光院
 <観智院
 <霊山観音
 <新善光寺
 <正法寺
 <青蓮院
 <善法律寺

【その他】

 <不動明王
 明王の最高位の愛染明王と一対に祀れば、すべての苦しみを救いとれるとされ一対で祀られることも多い

 日蓮系各派の本尊(曼荼羅)にも、不動明王と相対して愛染明王が描かれる
 曼荼羅における不動明王は生死即涅槃を表し、愛染明王は煩悩即菩提を表しているとされる


 <軍神>
 を持つ愛染明王は、軍神としても信仰されている
 戦国武将 直江兼続(なおえかねつぐ)の兜の「愛」の文字の前立ては、愛染明王に由来するといわれる


 <染物・織物職人の守護仏>
 「愛染」を「藍染」として、染物や織物の職人の守護仏として信仰される

LINEで送る

【京都検定 第14回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク