釈迦如来(しゃかにょらい)

釈迦如来(しゃかにょらい)は、仏像における如来の一つ

別称:釈迦如来

 釈迦如来(しゃかにょらい)は、仏教の開祖 釈迦を仏(仏陀)とした像

 仏像における最高位の如来の一つで「釈迦如来」とも称される

 上座部仏教(小乗仏教)では、釈迦如来が、現世における唯一の仏とされる

 大乗仏教では、釈迦如来は、十方三世の無量の仏の一つで、現在の娑婆の仏とされる
 三身説では、仏が現世の人々の前に現れた姿であるとされている
 「十方三世」とは、東南西北とその中間である四隅の八方と上下の10方と、過去・未来・現在の3世のこと

【釈迦如来像】

 釈迦如来像は、釈迦の生涯に合わせて、いろんな姿で造られる

 <誕生像>
 生まれてすぐ、右手を高く上げ、左手を下に指して、「天上天下唯我独尊」と話したという姿
 上半身裸で腰に布をまとっている

 <樹下思惟像>
 青年期の出家前で、深く考え込んでいる姿

 <苦行像>
 修行中の痩せた姿

 <出山像>
 苦行に見切りをつけて山から下りてきたときの痩せた姿

 <降魔成道像>
 35歳頃の、雑念や誘惑を退けて悟りに達する姿

 <説法像>
 説法をして教えを広めている姿

 <涅槃像>
 沙羅双樹の下で入滅しようとする姿
 右肩を下にして寝ています

 <金棺出現像>
 釈迦が入滅した後、一度だけ蘇って説法している姿
 仏像としては存在していないといわれる


【釈迦五印】

 仏教では手と指の形に意味があるとされ、両手で特別な形を示した「印相(いんぞう)」が結ばれる

 釈迦如来の基本的な印相が5つある

 <定印(じょういん)>
 釈迦が瞑想し、悟りを開いたときの様子を表し、坐像とされる
 膝の前で手のひらを上に向け、左手の上に右手を重ね、親指の先を合わせる
 阿弥陀如来の上品上生の印に似ている

 <施無畏印(せむいいん)>
 説法を聞く人々の緊張を和らげ安心させる姿を表す
 手を胸の前に上げ、指を上にして、手のひらを正面に向ける
 与願印と組み合わされて、右手で施無畏印をつくる
 阿弥陀如来の下品上生の印に似ている

 <与願印(よがんいん)>
 人々の願いを聞き入れる、仏の深い慈悲を表す
 手を下げ、指を下にして、手のひらを正面に向ける
 施無畏印と組み合わされて、左手で与願印をつくる
 阿弥陀如来の下品上生の印に似ている

 <転法輪印(てんぽうりんいん)>
 釈迦が説法したときの姿を表し、説法印とも称される
 両手を胸の前におき、手首をひねり組み合わせる
 釈迦がさまざまな身振りで説法を行なったことから、いくつかの印がある

 <降魔印(ごうまいん)>
 釈迦が修行しているときに、邪魔をしようとした者を追い払う姿を表す
 右手をひざの前で伏せ、人差指を下に伸ばし地面に触れるようにする

【釈迦如来の脇侍】

 釈迦如来像は単独や、脇侍を従えた形で安置される

 <釈迦三尊像>
 文殊菩薩普賢菩薩との三尊
 薬王菩薩と薬上菩薩との三尊
 梵天天と帝釈天との三尊

 <従属像>
 十代弟子のうちの阿難(あなん)と荷葉(かしょう)を脇侍として従えることも多い

 <十大弟子像>
 釈迦の弟子の主な10人の像を眷属として従えることもある
 舎利弗・目連・大迦葉・亜那津・須菩提・富楼那・迦旃延・優波離・羅こう羅・阿難

【釈迦如来ゆかりの地】

 <木造 釈迦如来立像および像内納入品(国宝)(清凉寺
 本尊で、ちょう然上人が中国 宗から持ち帰った立像
 像高さ162cm
 古代インドの優填王(うてんおう)が、釈迦の在世中に栴檀(せんだん)の木で造らせたという釈迦像を模刻したもの
 「インド~中国~日本」と伝来したことから「三国伝来の釈迦像」と称されている
 この釈迦像の模造が、奈良 西大寺本尊像をはじめ、全国に100体近くあり「清凉寺式釈迦像」と称される
 縄目状の頭髪や同心円状の衣文の形式など異国情緒あふれる仏像
 胎内には、造像に係わる資料、経典、文書、銭貨、ちょう然上人の遺品など多くの「納入品」が納められており、「生身如来」といわれている
 納入品の一つである絹製の内臓の模型「五臓六腑」は、医学史の資料としても貴重なもの
 ちょう然上人の遺品として、生誕書付(臍の緒書き)や手形を捺した文書なども発見された
 日本三如来の一つ(平等寺薬師如来立像・善光寺(長野県)の阿弥陀如来像

 <絹本着色 釈迦如来像(国宝)(神護寺)>
 通称「赤釈迦」と称される
 赤の衣を着た釈迦像を大きく表わし、衣・光背・台座などは繊細な切金文様と彩色で飾られている
 平安時代末期の仏画

 <銅造 釈迦如来坐像(国宝)(蟹満寺)>
 本尊で、本堂中央に祀られている
 由緒、伝来は不明
 八尺八寸(約2.6m)、重量二千貫(約7トン)、ほぼ原型のまま残されている
 2005年(皇紀2665)平成17年の調査では、白鳳時代頃のものであることが判明した

 <刺繍 釈迦如来説法図(国宝)(勧修寺)>
 「勧修寺繍帳」と称される
 現在は、奈良国立博物館が所蔵している

 <木造 釈迦如来立像(重要文化財)(西明寺
 本堂の唐様須弥壇上厨子に安置されている本尊
 運慶によって彫られた清凉寺式の釈迦如来像
 生前の釈迦如来の面影を伝えているといわれる
 鎌倉時代の作

 <木造 釈迦如来坐像(重要文化財)(天龍寺)>
 大方丈に安置されている本尊
 浅く整えられた衣文や均整の取れたお姿で、穏やかな顔をしている
 檜材の寄木造、彫眼、漆箔仕上げ
 平安時代後期の典型的な様式
 天龍寺の8度の火災においても助けられてきており、天龍寺に祀られる仏像の中で最も古い像

 <木造 釈迦如来坐像(重要文化財)(龍源院)>
 「建長二年行心作」の銘がある
 1250年(皇紀1910)建長2年の作
 京都八釈迦の一つ

 <木造 釈迦如来坐像(重要文化財)(大報恩寺 千本釈迦堂)>
 秘仏の本尊
 創建当時の鎌倉時代の作
 仏師 快慶の弟子である行快の作

 <木造 釈迦如来立像(重要文化財)(二尊院)>
 本堂の向かって右に安置されている
 発遣(ほっけん)(現世から来世へと送り出す)の釈迦如来

 <木造 釈迦如来立像(重要文化財)(因幡薬師堂 平等寺)>
 1213年(皇紀1873)建保元年の作

 <木造 釈迦如来立像(重要文化財)(延暦寺)>
 転法輪堂(釈迦堂)の本尊の秘仏
 最澄の自作といわれる

 <丈六釈迦如来像(重要文化財)(戒光寺)>
 本尊
 鎌倉時代仏師 運慶(うんけい)と湛慶親子の合作
 宋風の極彩色の木像寄木造
 京都八釈迦の一つ
 像高は、約5.4m(一丈八尺)、台座から光背を含めると約10m(三丈三尺)になる
 「大きな仏像」という意味で、「丈六さん」と称され、親しまれている
 後陽成天皇の皇后の崇敬や、後水尾天皇の守護仏としても深く信仰されていた

 <木造 釈迦如来坐像(重要文化財)(宝林寺)>
 三如来坐像(3体とも重要文化財)として祀られている
 平安時代の作

 <清凉寺式 釈迦如来立像(重要文化財)(三室戸寺)>

 <絹本著色 釈迦如来像(重要文化財)(玉林院)>


【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第15回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク