二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)は、仏教の護法神である天部の一つで
観音菩薩の眷属で、観音菩薩を信仰する人を守る28部の善神
東西南北に各4部、上下に各4部、北東・東南・北西・西南に各1部ずつが配置され、合計で28部衆となる
それぞれ500人の部下を持つ
<那羅延堅固王(ならえんけんごおう)>
漢訳仏典におけるバラモン教・ヒンドゥ教の神ヴィシュヌの異名「ナーラーヤナ」の音写
二十八部衆の密迹金剛と一対で「仁王」と称され、寺院内に仏敵が入り込むことを防ぐために寺門に配置される強力な守門神
開口の阿形像と、口を結んだ吽形像の2体を一対とされることも多い
<大弁功徳天(だいべんくどくてん)>
大弁とは、弁才天のこと
仏教の守護神である天部
ヒンドゥ教の女神であるサラスヴァティが、仏教に取り込まれた
日本では後に財宝神としての性格が付与され、「才」が「財」の音に通じることから「弁財天」と表記される場合も多い
弁天(べんてん)とも称され、弁才天(弁財天)を本尊とする堂宇は、弁天堂・弁天社などと称されることが多い
功徳天とは吉祥天のこと
仏教の守護神である天部
施福の女神
元ヒンドゥ教の女神であるラクシュミが仏教に取り入れられたもの
帝釈天や大自在天などと共に仏教に取り入れられた
後には、一般に弁才天と混同されることが多くなった
観音菩薩の脇侍とされることが多い
<緊那羅王(きんならおう)>
インド神話に登場する音楽の神
仏教では護法善神の一尊で、天竜八部衆の一つ
神にも人にも畜生にも鳥にも当たらない、半身半獣の生物とされるため、人非人ともいう
<金色孔雀王(こんじきくじゃくおう)>
孔雀明王
仏教の信仰対象であり、天部に属するのではなく密教特有の尊格である明王に属する
憤怒の相が特徴である明王のなかで唯一、慈悲を表した菩薩形をもつ
孔雀の上に乗り、一面四臂の姿で表されることが多い
4本の手にはそれぞれ倶縁果・吉祥果・蓮華・孔雀の尾を持つ
<大梵天(だいぼんてん)>
仏教の守護神である天部
古代インドのバラモン教の主たる神の1つであるブラフマーが仏教に取り入れられたもの
<乾闥婆王(けんだつばおう)>
インド神話においてインドラに仕える半神半獣の奏楽神団で、大勢の神のいる宮殿の中で美しい音楽を奏でる
ソーマの守護神であるともいわれる
<満善車王(まんぜんしゃおう)>
満善車鉢真陀羅
満善とは満賢夜叉のこと
真陀羅とは緊那羅のこと
満仙王、緊那羅王と重複している
車鉢とは大元帥明王のこと
天部に属するのではなく、仏教における尊格である明王
一面六臂の憤怒相であり、髪は怒りによって天を衝くように逆立ち、筋骨隆々たる逞しい体つきで
六本の腕に武器を構え、軍荼利明王と同様に、身体に蛇を巻き付けている
<沙羯羅竜王(しゃがらりゅうおう)>
右手に剣、左手に蛇を持っている
頭には五匹の蛇の冠を付けている
難陀龍王と同じく八大龍王の一つ
<金大王(こんだいおう)>
宝賢夜叉(ほうけんやしゃ)
仏教における夜叉鬼神のことで、特に毘沙門天の眷属とされる
夜叉羅刹は、古代インド神話上における悪鬼の総称
毘沙門天は、元々暗黒界に住する夜叉鬼神の長とされ、毘沙門天が仏教に帰依したことにより、
悪鬼羅刹夜叉なども仏教に帰依することとなった
元々悪鬼であった夜叉等は、善神として毘沙門天やその他の神々と共に祀られるようになった
毘沙門天の配下に属する夜叉は5000ともいわれ、その頂点に立つのが八大夜叉大将である
常に毘沙門天の指示に従い、祈願する者を守護するといわれ、守護八大夜叉神とも称される
<金毘羅王(こんぴらおう)>
水運の神で、天竺霊鷲山の鬼神
ヒンドゥ教のガンジス川の神クンビーラ(マカラ)が仏教に取り入れられた
<五部浄居天(ごぶじょうごてん)>
五部浄居炎摩羅
仏教、ヒンドゥ教などでの地獄、冥界の主
冥界の王として死者の生前の罪を裁く神
日本仏教においては、地蔵菩薩と同一の存在とされ、地蔵菩薩の化身ともされている
<神母天(じんもてん)>
インド起源の仏教を守護する夜叉で女神ヤクシニーとされる
幼児を守り、安産を司るといわれる
夜叉毘沙門天の部下の武将 八大夜叉大将の妻で、500人の子の母親であったが、
それらの子を育てるだけの栄養をつけるために人間の子を捕えて食べてしまい、多くの人間から恐れ憎まれていた
<東方天(とうほうてん)>
仏教における天部
姿には様々な表現があるが、日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される
<毘楼勒叉天(びるろくしゃてん)>
仏教における天部
姿には様々な表現があるが、日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される
<毘楼博叉天(びるばくしゃてん)>
仏教における天部
原語の音写語で「広目天」と称され、西方を守護するという四天王の一尊
姿には様々な表現があるが、日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される
<毘沙門天(びしゃもんてん)>
仏教における天部
姿には、三昧耶形が宝棒、宝塔であるという他には、はっきりした規定はなく、様々な表現がある
日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される
邪鬼と呼ばれる鬼形の者の上に乗ることが多い
<迦楼羅王(かるらおう)>
インド神話のガルダを前身とする、仏教の守護神
八部衆、後には二十八部衆となる
インド神話の神鳥ガルダが仏教に取り込まれた
一般的には、鳥頭人身の二臂と四臂があり、口から金の火を吹き、背中の赤い翼を広げると336万里にも達するとされる
龍や蛇を踏みつけている姿の像容もある
篳篥(ひちりき)や横笛を吹く姿もある
<摩和羅女(まわらにょ)>
仏教、特に密教における天部
十二天・二十八部衆の一つ
元はバラモン教の女神プリティヴィであったが、後に仏教に取り入れられた
大地を神格化したもので、地神や堅牢地神と同一視することもある
大地の堅牢さ・万物を生育させる恵みをあらわす神として信仰される
<難陀竜王(なんだりゅうおう)>
八大竜王の一つで、その第一番に数えられる龍王
像形は、基本的に人身で頭の上に9頭の蛇を乗せ、右手に剣を持つ形をとるものや、両手で宝珠を持つものなどがある
<婆藪仙人(ばすせんにん)>
聖仙ヴァシシュタ
インド神話においては、ヨーガの修行を積んだ苦行者であり、
神々さえも服さざるをえない能力(苦行力)を体得した超人とされる
神秘的霊感を以て宗教詩を感得し詠むという
俗界を離れた山林などに住み、樹木の皮などでできた粗末な衣をまとい、長髪であるという
一般には温厚であるが、一度怒りを発すると手がつけられなくなり、
その能力で、条件付きの死の宣告をしたり、雨を降らせないなどの災いを引き起こしたりするという
<摩醯首羅王(まけいしゅらおう)>
元はヒンドゥ教におけるシヴァ神
仏教では自在天外道の主神とされる
色界の頂にありて三千世界の主である
<畢婆迦羅王(ひばからおう)>
ヒンドゥ教のデーヴァ神族の女神
名前は「近づき難い者」を意味する
外見は優美で美しいが、実際は恐るべき戦いの女神
別名をヴィカラーラ(恐るべき者)と称され、十二神将の毘羯羅となっている
<阿修羅王(あしゅらおう)>
仏教の守護神
姿は、三面六臂で描かれることが多い
<帝釈天(たいしゃくてん)>
仏教の守護神である天部
バラモン教・ヒンドゥ教・ゾロアスタ教の武神(天帝)で、ヒッタイト条文にも見られるインドラ神と同一の神
本来のインドラ神は、阿修羅とも戦闘したという英雄の神であったが、
仏教に取り入れられ、成道前から釈迦を助け、その説法を聴聞したことで、梵天と並んで仏教の二大護法善神となった
<散脂大将(さんしたいしょう)>
散脂夜叉
毘沙門天の部下にして八大夜叉大将の一人
妻は鬼子母神
夫婦は数百人の子どもを持つという
仏教では毘沙門天が仏教に帰依したことで仏教に帰依した
槍の武神と財宝の神ともされる
夜叉羅刹は、古代インド神話上における悪鬼の総称
毘沙門天は、元々暗黒界に住する夜叉鬼神の長とされ、毘沙門天が仏教に帰依したことにより、
悪鬼羅刹夜叉なども仏教に帰依することとなった
元々悪鬼であった夜叉等は、善神として毘沙門天やその他の神々と共に祀られるようになった
毘沙門天の配下に属する夜叉は5000とも云われ、その頂点に立つのが八大夜叉大将である
<満仙王(まんせんおう)>
満顕夜叉(まんけんやしゃ)
仏教における夜叉鬼神のことで、特に毘沙門天の眷属とされる
常に毘沙門天の指示に随い、祈願する者を守護するし、守護八大夜叉神とも称される
<摩侯羅王(まごらおう)>
仏教を守護する護法善神
元は古代インドの神であったが、後に仏教に取り入れられた
身体は人間であるが首は大蛇、または頭に蛇冠を戴いた人間の姿で描かれ、龍種の一つとされる
ナーガがコブラを神格化したものであるのに対し、ニシキヘビの様なより一般的な大蛇を神格化したもの
八部衆の緊那羅王と同じく、琵琶を持つ音楽の神とされる
<密迹金剛力士(みっしゃくこんごうりきし)>
密遮金剛(みつしゃこんごう)
仏教の護法善神(守護神)である天部
二十八部衆の那羅延堅固王と一対で「仁王」と称され、寺院内に仏敵が入り込むことを防ぐために寺門に配置される強力な守門神
開口の阿形像と、口を結んだ吽形像の2体を一対とされることが多い
像容は上半身裸形で、筋骨隆々とし、阿形像は怒りの表情を顕わにし、吽形像は怒りを内に秘めた表情に表すものが多い
<三十三間堂>
二十八部衆の28躯で1件の国宝指定を受けている
像高154.0cmから170.0cm、すべて木造 寄木造、玉眼嵌入、彩色、鎌倉時代
所有者は妙法院
三十三間堂は細長いお堂なので、東西南北ではなく、
1000体の千手観音菩薩立像の前に24体が立ち、本尊のまわりを守るように4体が安置されている
名称や尊容は、7世紀の中国で訳された経典に記されたものといわれる
本尊より前に、二十八部衆が完成していたといわれる
慶派による作
<清水寺>
二十八部衆が、本堂内々陣の本尊の厨子の左右に分かれて立ち並びんでいる
それぞれの立場と役割で本尊を守り、観音信者を守るといわれる
木造・漆箔・彩色像
右端の毘沙門天の厨子の外側に風神が、左端の地蔵菩薩の厨子の外側に雷神が守護している
本堂の秘仏の本尊 十一面千手千眼観世音菩薩の周囲には、観音菩薩の眷属である二十八部衆と風神・雷神像が安置される
奥の院の秘仏の本尊 三面千手千眼観音菩薩の脇侍に毘沙門天と地蔵菩薩、眷属の二十八部衆、風神・雷神の諸仏が安置される
<泰産寺>
本堂の十一面千手千眼観音菩薩像の脇侍に、地蔵菩薩と毘沙門天、眷属二十八部衆に風神、雷神が祀られている
<仁和寺>
観音堂に須弥壇がおかれ、十一面観世音菩薩、二十八部衆などが祀られている
<霊山観音>
本堂須弥壇に、本尊の秘仏 十一面八臂観音菩薩、脇壇に、二十八部衆、風神、雷神が祀られている
<「千手観音造次第法儀軌」>
二十八部衆の典拠となる経典
姿の特徴や、持ち物、真言が記されている
一つの仏神に、2つ3つの名前が入っていたり、複数の仏尊をまとめて一つの尊格として扱われていたりする
空海によって日本に持ち込まれて普及した
<風神・雷神>
風神・雷神も、観音菩薩の眷属(けんぞく)である天部
二十八部衆との戦いに敗れ、仏教に帰依して二十八部衆に加えられ30体一組で祀られることがある