毘沙門天(びしゃもんてん)・多聞天(たもんてん)は、仏教の護法神である天部の一つであり、七福神の一つ
甲冑を身につけ、宝搭と金剛棒を持っており、邪鬼を踏みつけて憤怒している姿をしている
財を授け、武神として戦闘の神様といわれる
帝釈天に仕える四天王の長とされる場合は、「多聞天(たもんてん)」と称され、須弥山の北方を守護する
独尊像として安置される場合は「毘沙門天」と称される
1月・5月・9月の最初の寅の日は、毘沙門天の縁日とされる
甲冑を身につけ、左手に宝搭(福をもたらす)、右手に金剛棒(邪を払う魔よけの力)を持っている
宝搭は、仏舎利を収める器(釈迦如来の象徴)で、仏教の教えの全てがつまったものといわれている
金剛棒の代わりに、戟(げき)を持つ場合もある
一般的に、2体の邪鬼(天邪鬼)を踏みつけ憤怒の姿をしている
多聞天(たもんてん)は、仏教の護法神である天部の一つ
古代インドの神話の神で、ヒンドー教では財宝・福徳を司る財宝の神「クベーラ(金毘羅)」とされている
<四天王>
四天王の長として、仏の住む世界である須弥山の北方を守護する
仏教の世界観では、世界の中心には須弥山という山があり、その周りに9つの山と8つの海があるとされる
須弥山の頂上には、インドラ(帝釈天)がいて、その配下として、須弥山の中腹で四天王が四方を守る
古代インドの世界観の4つの大陸のうち、北倶盧洲を守護するとされる
須弥山の中腹に、種々の宝石で飾られた三城に住む
常に仏のそばにいて説法を聞き、その名声が十方で聞かれるという
仏堂では、本尊の向かって右後方に安置される
<梵語>
サンスクリットの「バイシュラバナ(vaizravaNa)」で、「釈迦の説法をよく聞く者、全てのことを一切聞きもらさない知恵者」という意味もあり、
「多聞天」と訳された
<眷族(家来)>
多くの夜叉・羅刹を従えている
毘沙門天(びしゃもんてん)は、多聞天を独尊像として安置される場合の名称
梵語で「バイシュラバナ(vaizravaNa)」と称される、その音訳で「毘沙門天(びしゃもんてん)」という名前が付けられた
<三尊形式>
毘沙門天を中尊として、
吉祥天(毘沙門天の妃または妹とされる)と、善膩師童子(ぜんにしどうじ)を脇侍として安置される
鞍馬寺など
<吉祥天と一対>
毘沙門天と吉祥天を一対として安置される
<不動明王と一対>
毘沙門天と不動明王を一対として安置される
<観音菩薩の脇侍>
天台宗の寺院では、観音菩薩を中尊として両脇に毘沙門天と不動明王とを安置されることも多い
峰定寺など
兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)は、西域の兜跋国に出現したといわれる
兜跋毘沙門天は、邪鬼を踏む姿ではなく、地天女像(じてんにょぞう)の両手の上に立つ
戦勝祈願や国家鎮護の守護神として、城門に安置される
中国 唐時代の彫像
鎖を編んで作った鎧「金鎖甲(きんさこう)」を着て、腕には「海老籠手(えびごて)」と称される防具を着け、筒状の宝冠を被る
平安京の羅城門の楼上に兜跋毘沙門天が安置されていた
現在は、国宝として東寺で安置されている
<海住山寺> 四天王立像(重要文化財)(青の多聞天像)
<京都国立博物館> ミシュラン観光ガイドブックにより「多聞天像」「餓鬼草紙」に三つ星の評価
<広隆寺> 木造多聞天立像(重要文化財)、毘沙門天立像(重要文化財)
<浄瑠璃寺> 四天王立像(国宝)
<法輪寺> 多聞天立像(重要文化財)
<萬福寺> 天王殿
<六波羅蜜寺> 多聞天立像(重要文化財)
<頂妙寺> 伝運慶作
<乙訓寺> 毘沙門天立像(重要文化財)
<清水寺> 十一面千手観音菩薩の脇侍
<鞍馬寺> 毘沙門天三尊像(国宝) 兜跋毘沙門天立像(重要文化財)
<華光寺> 出水の毘沙門 豊臣秀吉の念持仏
<広隆寺> 毘沙門天立像(重要文化財)、木造多聞天立像(重要文化財)
<勝林院> 証拠の阿弥陀の脇侍
<勝林寺> 東福寺の毘沙門天
<神護寺> 毘沙門天立像(重要文化財)
<誓願寺 木造毘沙門天立像(重要文化財)
<泉涌寺> 泉山七福神巡り
<知恩院> 毘沙門天像(重要文化財)
<東寺> 兜抜毘沙門天(国宝)
<毘沙門堂> 本尊
<三室戸寺> 毘沙門天立像
<六角堂> 毘沙門天立像(重要文化財)
財を授け、仏教の護法神である武神として戦闘の神様、必勝の神といわれる
勇気、自身、決断を与え、自らを悩ます愚かな魔を取り除くといわれる
戦国時代には、武田信玄や上杉謙信など多くの武将たちに信仰された
特に、上杉謙信は、自身を毘沙門天の生まれ変わりと信じ、軍旗に「毘」の字を用いていた
毘沙門天は、一日に三度、自らの財宝を捨てており、信仰心がある者にはその財宝を分け与えるといわれる
財を授けるので「施財天」とも称される
「毘沙門天王経」には「財宝富貴自在の福利を得」と記されている
七難を避け七福を与える神として、七福神に加えられたといわれる
<妃>
吉祥天とされる
<眷族(家来)>
多聞天、毘沙門天の従者には、諸夜叉(夜叉や羅刹など)がいる
夜叉とは、八部衆に属する一尊で、インド神話においては、森に住む精霊とされ、普段は人々に恵みを与えるが、
供養しないものには悪疫をもたらす鬼神にもなる
毘沙門天の従者となってからは財宝の守護神となっている
<天邪鬼(あまのじゃく)>
毘沙門天や四天王が踏んでいる邪鬼
仏教の教えや、それを信じる人々に害をおよぼすという
毘沙門天の鎧の腹部にある鬼面が、モデルになっているといわれる
<虎>
毘沙門天が現れたとされる鞍馬寺の縁起に「毘沙門天に援けられたのが、寅年、寅日、寅刻だった」とある
これにちなみ、虎が毘沙門天の使いとされ、境内には狛虎が置かれている
<ムカデ>
ムカデも毘沙門天の使者とされる
かつて鞍馬寺では、正月の初寅の縁日に「お福むかで」と称される生きたムカデが売られていたといわれる
七福神の絵にも、毘沙門天の横にムカデを描いたものもある
<日本三体毘沙門天>
鞍馬寺・信貴山 朝護孫子寺(奈良県)・妙福寺(愛知県)
<聖徳太子>
582年(皇紀1242)敏達天皇11年2月3日寅年・寅月・寅日
聖徳太子が、物部守屋を討伐することになり苦戦を強いられていたが、寅刻に聖徳太子は毘沙門天を感得され二秘法を授かり
物部守屋討伐を成功されたといわれる
聖徳太子は、毘沙門天像を自ら作り、信貴山朝護孫子寺に治めたといわれる