増長天(ぞうちょうてん)

出身:インドの神さん

仏教における天部の1つ

四天王の一つ:南方
須弥山:南瑠璃垂(みなみるりた)
四大陸:南贍部洲(なんせんぶしゅう)
仏堂:左手前

梵字:ビ(vi)

梵名:ビルーダカ(viruudhaka)(毘楼勒叉)

真言:オン・ビロダキャ・ヤキシャ・ヂハタエイ・ソワカ

容姿:革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿

持物:刀剣、戟

彩色:赤系

眷族(家来):鳩槃荼、薜茘多

ご利益:釈迦と信者を守る、政治

 増長天(ぞうちょうてん)は、仏教の護法神である天部の一つ

 甲冑を身につけ、刀剣や戟を持っており、邪鬼を踏みつけて憤怒している姿をしている

 帝釈天に仕える四天王の一つとして須弥山の南方を守護する

 独尊像で祀られることはほとんどないが、持国天とのペアで仁王とされる

【増長天】

 本来は、インド神話に登場する雷神インドラ(帝釈天)の配下
 後に、仏教に守護神として取り入れられた

 <四天王
 仏の住む世界である須弥山の南面の南瑠璃垂(みなみるりた)に住み、南の方角を護る南方を護る守護神
 仏教の世界観では、世界の中心には須弥山があり、その周りに9つの山と8つの海があるとされる
 須弥山の頂上には、インドラ(帝釈天)がいて、その配下として、須弥山の中腹で四天王が四方を守るとされる

 古代インドの世界観の地球上にあるとされた四大陸のうち南の三角形の南贍部洲(なんせんぶしゅう)を守護するとされる

 仏堂では、本尊の向かって左手前に安置される

 <梵語>
 サンスクリット語で「ビルーダカ(viruudhaka)(毘楼勒叉)」は、「発芽し始めた穀物」「成長、増大した者」の意味がある

 <姿>
 一般的に、革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿をしている
 足下に邪鬼を踏みつけ、忿怒の表情で、左手に戟(げき)を持ち、右手を腰に当てた姿などが多い
 刀や剣、金剛杵(こんごうしょ)を持っている場合も多い

 胎蔵界曼荼羅では、体色は赤肉色、右手は右胸の前で剣を持ち、左手は拳にして右腰に置く姿で描かれる
 増長天の前には、鬼形の従者がいて、両手で剣を持ち跪いている

 中国の民間信仰においては、青い顔で宝剣を持った姿で表される

 増長天は、持国天とともに、外見や持ち物に関する特徴が少なく、仏師の采配で自由な造形が行われたともいわれている

 <眷族(家来)>
 インド神話の魔神・鳩槃荼(ぐぱんだ)、餓鬼の薜茘多(へいれいた)などの眷属を配下とする
 鳩槃荼とは、一人ではなく、暴風神の従者である魔神のグループ名で、その数は不明
 増長天はその長、魔神・鬼神のリーダーともいわれている

 <独尊>
 独尊での信仰は少ない
 持国天とのペアで、仁王とされる場合もある

【ゆかりの地】

 <浄瑠璃寺
 四天王立像(国宝)  本堂奥西脇床上に、憤怒相の持国天立像と増長天立像が祀られている
 2像とも像高約169cm、緑青・朱・丹・白土などの彩色と截金により浄瑠璃寺文様が施されている
 1108年(皇紀1768)天仁元年頃の作で、当初の彩色文様がよく残っている

 <六波羅蜜寺
 増長天立像(重要文化財)
 鎌倉時代の作

 <海住山寺
 四天王立像(重要文化財)
 緑の彩色がされている持国天像・赤の増長天像・白の広目天像・青の多聞天像
 像高約38cm
 鎌倉時代の作
 奈良国立博物館へ寄託されている

 <岩船寺
 四天王立像(京都府指定文化財)
 本堂の本尊の四方(東:持国天、南:増長天、西:広目天、北:多聞天)に安置されている
 1293年(皇紀1953)永仁元年の銘がある

 <清水寺
 西門(さいもん)(重要文化財)の左右の脇間に、持国天と増長天が安置されている

 <萬福寺
 天王殿(重要文化財)に弥勒菩薩の化身とされる布袋尊韋駄天四天王像が安置されている

 <妙心寺
 経蔵(きょうぞう)(重要文化財)の八角の輪蔵下に円い縁が付いており、八天の彫像が祀られている
 八天は、輪蔵を廻す持国天・増長天・広目天多聞天四天王、梵天・帝釈天、密迹天・金剛力士

 <檀王法林寺
 四天王立像
 楼門内に安置されている
 増長天像:南方、像高236.9cm、鎌倉時代から南北朝時代のもの

【その他】

 <韋駄天
 増長天の八将の一神で、四天王下の三十二将中の首位
 特に伽藍を守る護法神とされ、厨房や僧坊を守る護法神として祀られる

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク