吉祥天(きっしょうてん)(KissyouTen)

名前:吉祥天(きっしょうてん)

出身:インドの女神

仏教における天部の一つ

かつて七福神の一つ

毘沙門天の妃

容姿:優雅な衣装に冠、左手に宝珠を持っている

ご利益:

 吉祥天(きっしょうてん)は、仏教の護法神である天部の一つ

 福徳の女神として七福神の一つとされていたときもあった

 仏教では毘沙門天の妃とされ、毘沙門天の脇に置かれていることもある

【吉祥天の歴史・経緯】


【吉祥天】

 <インドの女神>
 ヒンドゥー教では「ラクシュミー(ユリー)」と称される
 富・幸福・豊穣の女神、最高神ヴィシュヌの后とされる
 サンスクリット語の「シュリーマハーデーヴィー」が「大吉祥天女」と訳される
 蓮華の上に立ち、左右二頭の像が、頭に水を注いでいる

 <乳海攪拌(にゅうかいかくはん)の神話>
 ヒンドゥー教における天地創造の神話
 神々は、不死の霊液「アムリタ」を手に入れるため、最高神のヴィシュヌに相談すると、
マンダラ山を引き抜いて、それを攪拌棒として大海をかきまぜるように指示する
 神々は、敵対していたアスラ(阿修羅)たちとも協力して、言われたように実行すると、大海がミルクのようになり、
その中から様々なものが現れた
 そこからラクシュミーも現れ、天の像が清浄な水を金の瓶にくんで、彼女に浴びせたという
 神々やアスラたちは、ラクシュミーの美しさに見とれ、彼女を手に入れようとするが、ラクシュミーはヴィシュヌを夫に選んだ

 <仏教での吉祥天>
 毘沙門天の妃とされる

 「金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)」によると、吉祥天は様々な善行をし、功徳をつんだ天女とされ、
吉祥天の名前をとなえると、五穀豊穣、裕福になるというご利益があると説かれている

 <日本の吉祥天>
 中国風の貴婦人に描かれ、優雅な衣装に冠、左手に宝珠を持っている

 日本に伝来した吉祥天は福徳の女神として信仰され、弁財天よりも人気があったといわれる

【吉祥天がいる主な神社・寺院】

 <吉祥院天満宮> 吉祥院の祭神

 <鞍馬寺> 木造吉祥天立像(国宝)

 <勝林寺> 夫 毘沙門天と子 善膩師童子の三尊

 <浄瑠璃寺> 吉祥天立像(重要文化財)

 <六波羅蜜寺> 吉祥天女像(重要文化財)

 <両足院> 毘沙門天の脇侍

 <宝塔寺> 七面大明神

 <立本寺> 大黒天と宝吉祥天子

 <東向観音寺

 <慈心院

【その他】

 <日本霊異記>
 平安時代の仏教説話集
 信濃国のある僧が、山寺に祀られていた吉祥天に人目惚れし、「自分にも天女のような女性が授かりたい」と祈願する
 ある夜、吉祥天の像と交わる夢を見て、翌朝、吉祥天の像を見ると、腰あたりに精液らしきものがしみていたという

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク