広目天(こうもくてん)

出身:インドの神さん

仏教における天部の1つ

四天王の一つ:西方
須弥山:白銀垂(はくぎんた)
四大陸:西牛貨洲(さいごけしゅう)
仏堂:左後方

梵字:ビ(vi)

梵名:ビルーパークシャ(viruupaakSa)(毘楼博叉)

真言:オン・ビロバクシャ・ノウギャ・ヂハタエイ・ソワカ

容姿:革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿

持物:戟(げき)と羂索(けんじゃく)

彩色:肌色系

眷族(家来):諸竜王

ご利益:芸術・文化の充実

 広目天(こうもくてん)は、仏教の護法神である天部の一つ

 甲冑を身につけ、戟(げき)と羂索(けんじゃく)を持っており、邪鬼を踏みつけて憤怒している姿をしている

 帝釈天に仕える四天王の一つとして須弥山の西方を守護する

 独尊像やペアで祀られることはほとんどない

【広目天】

 本来は、インド神話に登場する雷神インドラ(帝釈天)の配下の神
 後に、仏教に守護神として取り入れられた

 <四天王
 仏の住む世界を支える須弥山を護る四天王の一つとして白銀垂(はくぎんた)に住み、西の方角を守護する
 仏教の世界観では、世界の中心には須弥山があり、その周りに9つの山と8つの海があるとされる
 須弥山の頂上には、インドラ(帝釈天)がいて、その配下として、須弥山の中腹で四天王が四方を守るとされる

 古代インドの世界観で地球上にあるとされた四大陸のうち西の円形の西牛貨洲(さいごけしゅう)を守護する

 仏堂内では本尊の向かって左後方に安置される

 <梵語>
 サンスクリット語で「ビルーパークシャ(viruupaakSa)(毘楼博叉)」は、「種々の眼をした者」「不格好な眼をした者」という意味
 「尋常でない眼、特殊な力を持った眼」、さらに、「千里眼」と拡大解釈されて、「広目」と訳された

 <姿>
 一般的に、革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿
 足下に邪鬼を踏みつけ、忿怒の表情で、戟(げき)と羂索(けんじゃく)(両端に金具を付けた捕縛縄)を持つ
 羂索は、古代インドで狩猟に使われていた縄状の武器で、先についた重りの重みを利用して獲物に向かって縄を投げ縛って捕える
 仏教の教えに従わない者や外敵をとらえ、人々の煩悩をも縛り、正しい教えへと導くとされている

 平安時代には、武器は持たず、筆を持ち巻物に何かを書き留めている姿とされていた

 密教の胎蔵界曼荼羅では、体色は赤色、右手は三鈷戟を持ち、左手は拳にして右腰に置く姿で描かれる
 羂索を持った姿で表されることもある

 中国の民間信仰においては赤い顔で竜を持った姿で表される

 <眷族(家来)>
 諸龍王や富単那(ふたんな)(子供の熱病を引き起こす病魔)などの鬼神を配下とする
 諸龍王とは、八部衆に属し、教典では160ほどいるといわれている

 <独尊>
 独尊での信仰は少ない
 他の四天王とのペアもない

【広目天ゆかりの地】

 <檀王法林寺
 楼門内に四天王立像が安置されている

 <岩船寺
 本堂の本尊の四方に木造 四天王立像(京都府指定文化財)が安置されている

 <海住山寺
 四天王立像(重要文化財)が安置されている

 <清水寺
 轟門(とどろきもん)(重要文化財)の左右両脇間に、持国天像と広目天像が安置されている

 <妙心寺
 経蔵(きょうぞう)(重要文化財)の八角の輪蔵下に円い縁が付いており、広目天など八天の彫像が祀られている

 <六波羅蜜寺
 平安時代の作の広目天立像(重要文化財)を所有する(京都国立博物館に委託)

 <勝林寺
 鎌倉時代の作の広目天立像が安置されている

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク