大光明寺(だいこうみょうじ)(DaikoumyouJi)

所在地:京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町   卍地図情報卍

臨済宗相国寺派大本山 相国寺塔頭

山号:梵王山

本尊:普賢菩薩

開基:広義門院(こうぎもんいん)西園寺寧子(さいおんじやすこ)(後伏見天皇の皇后)

開山:夢窓疎石

京都十三仏霊場めぐり第四番(普賢菩薩

ご利益:己年・辰年生まれの守り本尊(普賢菩薩

 大光明寺(だいこうみょうじ)は、相国寺塔頭の一つ

 後伏見天皇の皇后が、後伏見天皇の菩提を弔うために創建し、伏見宮家や足利義尚の菩提所

【大光明寺の歴史・経緯】




【大光明寺の伽藍】

 <峨眉山の庭>
 山門を入った所にある枯山水庭園
 白砂が広がり、石、刈り込みの老松、緑の苔、白い塀からなる
 峨眉山は普賢菩薩の道場とされ、禅の修行の厳しさを表しているといわれる

 <心の字の石庭>
 本堂の前庭
 「心」の字を石組で表わしている

 <中門>
 山門近くの「峨眉山の庭」から「心の字の石庭」の間にある

 <墓地>
 伊藤若冲のお墓


【大光明寺の寺宝】

 <普賢菩薩
 本堂中央下から参拝できる本尊
 創建当時のもの
 京都十三仏霊場めぐり第四番霊場

 <伊藤若冲の絵画>

 <和漢朗詠>
 室町幕府9代将軍 足利義尚の筆

 <雲錦蒔絵硯箱>

【その他】

 <広義門院(こうぎもんいん)西園寺寧子(さいおんじやすこ)>
 1292年(皇紀1952)正応5年
 左大臣西園寺公衡の長女として生まれる

 第93代 後伏見天皇の皇后となる

 北朝の玽子内親王・光厳天皇・景仁親王・光明天皇の母親となる

 深く仏教に帰依され、夢窓疎石によって禅学を修する

 1339年(皇紀1999)延元4年/暦応2年
 後伏見天皇が崩御されると、落飾し尼となる

 1357年(皇紀2017)正平12年/延文2年
 65歳で死去される

 「玉葉集」「新千載集」「続千載集」などに歌が載っている

 <京都十三仏霊場>
 故人の中陰や年忌法要のときに本尊とされる十三体の仏や菩薩
 足利義政が、歴代将軍の供養のために、十三仏をお祀りしたことが十三仏信仰となり広まったといわれる

【大光明寺へのアクセス】

 地下鉄 烏丸線 今出川駅 徒歩約5分
 市バス 同志社前 徒歩約5分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク