大雄院(だいおういん)(DaiouIn) 京都通メンバ
所在地:京都市右京区花園寺ノ中町   卍地図情報卍

臨済宗大本山 妙心寺塔頭
東海派

本尊:釈迦如来

開基:尾張藩家老 石河光忠(いしこみつただ)

開祖:慧南玄譲(けいなんげんじょう)

歓請開山:妙心寺53世 蘭叔玄秀(らんしゅくげんしゅう)

 大雄院(だいおういん)は、JR嵯峨野線 花園駅の北にある臨済宗 大本山 妙心寺東海派の塔頭

 妙心寺境内の東北部にあり、桂春院の南隣にある

 尾張 石河家の香華所

【大雄院の歴史・経緯】





【大雄院の伽藍】

 創建当時は、伏見城にあった石河屋敷の建物が移築された

 2003年(皇紀2663)平成15年
 客殿・書院・庫裡・表門が、京都府指定文化財に指定されている


 <方丈(客殿)(京都府指定文化財)>
 単層、寄棟造
 創建時の方丈は、珍しい重層だった
 1726年(皇紀2386)享保11年
 開基 石河光忠百年遠諱により、現在の方丈(客殿)と書院が再建される
 江戸時代末期の蒔絵師 柴田是真筆の襖絵がある

 <書院(京都府指定文化財)>
 1726年(皇紀2386)享保11年
 開基 石河光忠百年遠諱により、現在の方丈(客殿)と書院が再建される
 円山応挙の門人 土岐済美筆の山水の襖絵がある

 <山門(京都府指定文化財)>
 創建当時のもの

 <庫裏(京都府指定文化財)>
 現在の建物が、江戸時代末期に改築された

 <客殿南庭園>
 妙心寺では珍しく池がある池泉鑑賞式庭園
 岩組みはほとんどなく、苔で覆われている
 番傘形の灯篭などがある

 <客殿南庭園>
 スギゴケ・スナゴケの苔地の枯山水庭園
 蓮華寺型燈籠など3基が立つ

 <土蔵>
 置屋根造

 <東司(とうす)>
 1726年(皇紀2386)享保11年に建てられた御手洗

【大雄院の寺宝】

 <釈迦如来像
 方丈(客殿)に祀られている本尊


 <客殿襖絵72面>
 1830年(皇紀2490)文政13年/天保元年  江戸時代末期から明治初期の漆芸家・蒔絵師の柴田是真(しばたぜしん)の筆
 画隅に署名「柴令哉写」がある
 24歳のとき、四条派をより深く学ぶため京都へ遊学したとき、修業の終わりに大雄院にて描かれたもの
 その後、浮世絵師 歌川国芳が、柴田是真の扇絵に感動して弟子入りしたといわれる

 室中に、中国 唐代の武将を題材にした「郭子儀図(かくしぎず)」16面
 檀那の間に「山水図」16面
 礼の間に、向日葵などが描かれた「四季花卉図」16面
 衣鉢の間に、愛らしいが描かれた「滝猿図(群猿図)」10面
 書院の間(雅松図の間)に「雅松図」13面、部屋の西側壁右下部に「令哉(れいさい)」の落款がある


 <書院襖絵>
 円山応挙の門人 土岐済美(ときざいみ)の筆の「山水画」4面
 曽我霞蕭筆の「山水人物図」2面
 法橋洞玉筆の「赤壁図」


 <石河光元像>
 1601年(皇紀2261)慶長6年の妙心寺58世 南化玄興(なんかげんこう)の賛がある

 <十一面観音図>
 室町時代の作といわれる

 <海北友松筆「人物図」>
 <長沢芦雪筆「寒山拾得図」>

 <蚕繭紙(さんけんし)書画130点ほど>
 妙心寺30代管長 松山寛恵や、素描友禅作家 村田竹仙など、高僧、文人の作品がある
 蚕が、繭型ではなく平面に紡いだ「平面繭」で100%絹紙となる
 住職 石河正久が、30年ほど研究を重ね、蚕の交配を続け平面状に糸を吐く「石河蚕」を生ませる

 <襖絵プロジェクト 客殿 千種の花の丸襖絵>
 明治宮殿(東京)の「千種の間」の「花の丸大天井」に描かれていた柴田是真による113種の草花の花の丸
 後世の絵師たちが描く花の丸の手本となっていた
 その天井画は、戦火で失われ、是真直筆の下絵(東京藝大大学美術館蔵)をもとに花の丸図を襖絵として復活させるプロジェクト
 1面に、2,3種の花が円内に鮮やかな色彩で描かれ、周囲を鳥・虫などが飛んでいる
 2017年(皇紀2677)平成29年
 日本で唯一人の宮絵師である安川如風により発足
 2020年(皇紀2680)令和2年9月
 花の丸図43種・襖18面が完成する

【大雄院へのアクセス】

 市バス 妙心寺・妙心寺北門 徒歩約5分
 京都バス 妙心寺・妙心寺北門 徒歩約5分
 JR山陰本線(嵯峨野線) 花園駅 北へ徒歩約15分
 嵐電 北野線 妙心寺 南へ徒歩約10分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク