大聖寺(だいしょうじ)(DaisyouJi)

所在地:京都市上京区烏丸今出川上ル御所八幡町   卍地図情報卍

臨済宗相国寺派の尼門跡寺院

山号:岳松山

本尊:釈迦如来

開基:足利義満

通称:御寺御所(おてらごしょ)、花乃御所跡

京都を彩る建物や庭園認定

 大聖寺(だいしょうじ)は、室町幕府の足利義満花の御所跡に立つ「御寺御所(おてらごしょ)」と称される尼門跡寺院

 同志社大学の西に立つ

 正親町天皇の皇女の入寺のとき、尼門跡第一位の綸旨(りんじ)を受け、光格天皇の皇女まで歴代24代の内親王が入寺した
 (第2位は宝鏡寺、第3位は曇華院

 明治維新以後は、内親王に代わり公家華族の息女が門跡を継いでいる

 宸翰(しんかん)や、調度品・御所人形・衣裳などの宝物が残されている

【大聖寺の歴史・経緯】


【大聖寺の伽藍】

 <本堂>
 1943年(皇紀2603)昭和18年
 東京青山御所より移築されたもの

 <宮御殿>
 光格天皇の皇女の入寺のときに、千両を下賜され、御所風に建立されたもの

 <大聖寺庭園(だいしょうじていえん)(京都市指定名勝)>
 境内の南端の土塀沿いにある
 東西約30mの御所風の優美さを持つ枯山水庭園
 江戸時代中期

 1697年(皇紀2357)元禄10年
 明正天皇の崩御の後、河原の御殿から資材を移して築かれたものといわれる

 <石標>
 「花乃御所」と記された室町幕府の足利義満花の御所跡を記すもの

 <山門>


【大聖寺の寺宝】

 <狩衣雛(かりぎぬびな)>
 男雛は、紫の狩衣姿、女雛は、白小袖に緋袴の上に紅の袿(うちき)をつけた袿袴姿
 狩衣は、貴族の日常着で、常に烏帽子をかぶっている
 男雛のお歯黒、女雛のお歯黒に置眉などの化粧の細部まで、有職故実に則った有職雛
 江戸時代後期
 光格天皇内親王 普明浄院宮のもの

 <新婚雛>
 男雛は、若い公卿の服装を正確に表した直衣姿、女雛は、小袿姿
 江戸時代中期の有職雛の典型

 <市松人形>
 大聖寺第25代門跡 樋口慈網尼が可愛がったといわれ、
頬がふっくらとしており「弥生さん」と称される

 <大正天皇の袴の人形>
 大正天皇の「着袴の義」のときの袴を拝領した等身大の人形が置かれている

【その他】

 <大歓喜寺
 大聖寺門跡の歴代の門跡が祀られている菩提寺
 皇女尼僧たちの命日には、宮内庁によって非公開の正辰祭が行われている

【大聖寺へのアクセス】

 地下鉄 烏丸線 今出川駅 すぐ

LINEで送る

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第11回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク