大雲院(だいうんいん)(DaiunIn) 京都通メンバ
所在地:京都市東山区祇園町南側   卍地図情報卍

浄土宗の単立寺院

山号:龍池山(りゅうちざん)

本尊:阿弥陀如来坐像

開基:貞安上人(ていあんしょうにん)

開山:貞安上人(ていあんしょうにん)

通称:祇園閣

 大雲院は、「ねねの道」の北の突き当たり、円山公園の南の京都市円山公園音楽堂の西側に建つ

 安土桃山時代に、織田信長織田信忠父子の菩提を弔うため、貞安上人が二条烏丸に創建したもの

 本堂の後ろに建つ山鉾の形をした祇園閣は、大蔵財閥の総帥 大蔵喜八郎が別荘地に建てたもの

 織田信長父子供養塔や石川五右衛門のお墓もある

 通常は、非公開



【大雲院の歴史・経緯】


【大雲院の伽藍】

 <本堂>
 平安時代鎌倉時代の折衷方式の2階建
 2階の本堂に、本尊 阿弥陀如来坐像が安置されている
 1973年(皇紀2633)昭和48年の創建

 以前の本堂は、1947年(皇紀2607)昭和22年に智積院の本堂(方丈)が焼失してしまい、大雲院の本堂を移築され、
 現在は、智積院の明王殿として利用されている

 <祇園閣(登録有形文化財)
 祇園の地にちなんで、祇園祭山鉾の形をした楼閣で、本堂の西側に建つ
 高さ約36m、鉄筋コンクリート造りの3階建で、最上階からは、東山の山麓が一望できる
 1928年(皇紀2588)昭和3年
 一代で大蔵財閥を築いた総帥 大蔵喜八郎が、別荘であった現在地に建設したもの
 金閣銀閣に次ぐ、銅閣をイメージして建立されたといわれる
 楼閣の最上階には平和の鐘が架けられ、鉾先には金鶏が取り付けられている
 一層には阿弥陀像が安置されている
 一層から三層への通路、階段壁面には、中国 敦煌莫高窟に描かれている壁画を模写した壁画が描かれている

 設計者 伊東忠太
 平安神宮も設計している
 1943年(皇紀2603)昭和18年 文化勲章を受章
 創建当時は、東山山麓の景観について議論になったが、現在では、すっかり馴染み溶け込んでいる

 <山門>
 旧宮家の門を移築したもの

 <鐘楼>
 安土桃山時代の建物で、北野天満宮から移築されたもの
 梵鐘は、宮崎県の島津家が、佐土原藩士の菩提を弔うために寄進したもの
 室町時代の作

 <圓山地蔵尊
 大雲院の移築、落成を祝して奉納された地蔵菩薩
 大雲院の南東の角を切り出して築地塀の外側、ねねの道に面して立っている

 <墓所>
 祇園閣の背後に墓地がある
 織田信長織田信忠父子の碑
 前田玄以、島津以久、画家の望月玉川、富岡鉄斎、石川五右衛門のお墓といわれるものがある
 蛤御門の変(禁門の変)のとき、大雲院に駐在して消火活動に当たった九州佐土原藩士たちのお墓もある

 <龍池会館>
 本堂の北側、ねねの道に面して建っている
 寺宝などが展示されている



【大雲院の寺宝】

 <阿弥陀如来坐像
 本尊
 六丈(約3m)の大きい着衣をまとっている

 <絹本著色 前田玄以像(重要文化財)>
 前田玄以が描かれている

 <紙本墨書 正親町天皇宸翰消息(重要文化財)>
 正親町天皇自筆の書状が残されている

【大雲院の行事】

 <東山花灯路
 3月上旬に、祇園閣のライトアップが行われていた



【その他】

 <火除天満宮
 龍池山大雲院跡碑が立てられている

【大雲院へのアクセス】

 市バス 祇園 下車 徒歩約7分


【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第14回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク