福應寺(ふくおうじ)(FukuouJi) 京都通メンバ
所在地:京都市山科区上花山講田町   卍地図情報卍

浄土宗の寺院

山号:遍照山
院号:清浄蓮院

本尊:阿弥陀如来

開山:遍昭僧正

中興の祖:雲観良親西月大徳

全国善光寺会の寺院

 福應寺(ふくおうじ)は、山科の西部、国道1号から大石道を北に上がったところにある寺院

 平安時代初期の歌僧・六歌仙の一人 遍昭僧正により開山される

【福應寺の歴史・経緯】




【福應寺の伽藍】

 <本堂>
 本尊 阿弥陀如来が祀られている
 右脇壇に、一光三尊の善光寺如来、高祖 光明善導大師、元祖 円光大師 法然上人像が安置されている
 左脇壇に、開山 遍昭僧正像、歴代住持の位牌が安置されている
 本堂の前廊下には、賓頭盧尊者が安置されている


 <鐘楼>
 1718年(皇紀2378)享保3年
 現在の鐘楼が建立される

 <梵鐘>
 平安時代初期のもの
 開山 遍昭僧正像の銘が記されている
 1937年(皇紀2597)昭和12年 18世 亮賢により修復されている
 第2次世界大戦で金属供出されたが、銘があったことから残され返却された

 <地蔵堂>
 安置されている地蔵菩薩は、腹部が少し膨らんでいて、子授け祈願・子宝祈願、子供の健やかな育成祈願にご利益があるといわれる

 <歌碑>
 地蔵堂の前にある
 「恋しくは たつねきてみよ 福應寺 小松重盛 山しなの里」が立つ

 <梅林園>
 山門の右側にある

 <聖観世音菩薩立像
 梅林園に立っている

【福應寺の寺宝】

 <地蔵菩薩
 平重盛が、福應寺に帰依して寄進した念持仏といわれる
 かつて、平重盛の別邸(後の正林寺)から遷されたといわれる
 腹部が少し膨らんでいて、子授け祈願・子宝祈願、子供の健やかな育成祈願にご利益があるといわれる

【福應寺の祭事】

 <春彼岸> 春分の日
 <水子供養> 8月第一日曜日
 <墓総回向> 8月8日
 <施餓鬼会> 8月15日
 <秋彼岸> 秋分の日
 <除夜の鐘> 12月31日

【その他】

 <地名「講田町(こうだちょう)」>
 天台宗の教義に深く精通し、和歌にも優れた六歌仙の一人 遍昭僧正が、
この地に、多くの僧を集めて講義を行っていたことにちなむといわれる


 <遍昭僧正
 福應寺を開山した平安時代初期の歌僧、六歌仙の一人
 北花山には、開山した元慶寺と創建した鎮守社 六所神社お墓がある

【福應寺へのアクセス】

 京阪バス 上花山 徒歩数分
 京阪電車 京津線 御陵駅 徒歩約15分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク