願王寺(がんおうじ)は、JR山陰本線(嵯峨野線)の北側、花園駅と円町駅との中間程、住宅地の奥まった路地にある
妙心寺の南東、妙心寺道に面して道標が立っている
金売り吉次の別宅だったところで源義経ゆかりの「かどで地蔵」が祀られている
<地蔵堂>
住宅地の奥まった路地にある
<道標>
「義経かどで地蔵尊」「南 願王寺」
妙心寺道に面して立っている
<かどで地蔵>
金売り吉次の守り本尊だった地蔵菩薩
源義経が奥州への旅の安全を祈願し、源家が繫栄したことから崇敬されてきている
宿願成就、旅行安全のご利益があるといわれる
<金売り吉次と源義経の故事>
「宝沢山松樹院願王寺地蔵堂略縁起」などによると
平安時代後期
奥州で採取された金を都に持ってきて取引をしていた商人の別宅が、この地にあったといわれ、
この辺りの地名「木辻(きつじ)」にちなんで「金売り吉次」と称されていた
金売り吉次の邸宅に、牛若丸(源義経)が身を寄せたといわれる
吉次は、牛若丸に自分の守り本尊であった地蔵菩薩に、宿願を成就させんことを祈願するよう勧める
吉次は、牛若丸を、奥州平泉の藤原秀衡(ふじわらのひでひら)のもとへ連れていくこととし、
牛若丸と吉次は、奥州への旅立ちに際して、その長途の安全を祈願する
源義経は、その宿願成就したことで、この地に地蔵堂を建立したといわれる