蟠桃院(はんとういん)(HantouIn) 京都通メンバ
所在地:京都市右京区花園妙心寺町   卍地図情報卍

臨済宗大本山 妙心寺塔頭
東海派

本尊:釈迦牟尼

創建:1601年(皇紀2261)慶長6年

開基:丹波国 亀山城城主 前田玄以

開祖:妙心寺79世 一宙東黙(いっちゅうとうもく)

 蟠桃院(はんとういん)は、JR嵯峨野線 花園駅の北にある臨済宗 大本山 妙心寺東海派の塔頭

 妙心寺境内の北部にあり、北側には光国院、東側には桂春院、南側には養徳院、西側は こども園ゆりかごに囲まれている

【蟠桃院の歴史・経緯】




【蟠桃院の伽藍】

 <玄関>
 桃山時代の創建時のものといわれる
 あるいは、聚楽第にあったものが移設されたともいわれる
 左甚五郎作といわれる彫刻がある

 <庭園>
 1799年(皇紀2459)寛政11年の「都林泉名勝図絵」には「林泉は奇石奇岩多し」と記され名庭とされていた

 <墓地>
 前田玄以前田玄以の娘 長松院殿、正室 永福院殿の五輪塔3基が立つ
 赤穂藩浅野氏の家臣 大石無人のお墓


【蟠桃院の寺宝】

 <伊達政宗夫妻像>
 伊達政宗は甲冑を身に付け、夫人はそばに座っている

 <前田玄以像>
 1602年(皇紀2262)慶長7年の妙心寺58世 南化玄興の賛がある

 <永福院殿像>
 妙心寺79世 一宙東黙の賛がある前田玄以夫人の寿像

 <指津宗珢像>
 幡桃院8世 指津宗珢の像
 臨済宗中興の祖とされる白隠慧鶴(はくいんえかく)の賛がある
 指津宗珢の師だった円山応挙の筆ともいわれる

 <雲居希膺自賛の「雲居禅師像」>
 <雲居希膺賛の「崖上安息図」>
 <雲居希膺筆の「臥輪禅師偈」>
 <快川紹喜筆の「柏堂道号」>

【蟠桃院へのアクセス】

 市バス 妙心寺・妙心寺北門 徒歩約5分
 京都バス 妙心寺・妙心寺北門 徒歩約5分
 JR山陰本線(嵯峨野線) 花園駅 北へ徒歩約15分
 嵐電 北野線 妙心寺 南へ徒歩約10分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク