東山浄苑東本願寺(ひがしやまじょうえん ひがしやまほんがんじ) 京都通メンバ
所在地:京都市山科区上花山旭山町   卍地図情報卍

浄土真宗 本願寺の法統 大谷本願寺派

創建:1973年(皇紀2633)昭和48年

法人:宗教法人本願寺
運営:一般財団法人 本願寺文化興隆財団

文化庁指定風致地区

 東山浄苑東本願寺(ひがしやまじょうえん ひがしやまほんがんじ)は、東山三十六峰 六條山にある納骨施設

 浄土真宗 本願寺の法統を受け継ぐ大谷本願寺派、宗教法人本願寺の拠点

 花山法皇が咲き誇る山吹を愛でたといわれる「花の山」に、約3万基の納骨壇が安置されている

 仏教各派、神道、キリスト教、無宗教など、全ての人々を受け入れられている

【東山浄苑東本願寺の歴史・経緯】






【東山浄苑東本願寺の伽藍】

 敷地:約7万3千m2(約3万坪)

 文化庁指定風致地区

 <常楽堂(じょうらくどう)>
 地上2階・地下1階、鉄筋コンクリート造
 延べ床面積約3.35坪(11.05m2)
 約2万基の納骨壇が安置されている

 御堂の中央部は、吹き抜けになっており、身丈1丈2尺(約4m)の阿弥陀如来像が安置されている
 1987年(皇紀2647)昭和62年の安置

 曲水
 常楽堂の外壁に沿って幅2mの回廊が四囲にめぐらされており、回廊の外側に東山の地下水が流されている
 盂蘭盆会法要(うらぼんえほうよう)のときには、祖先を偲ぶ灯籠流しが行われる


 <嘉枝堂(かえどう)>
 地上1階・地下4階
 1階に本堂、尚書(総合受付)、朱雀縁(ロビー)がある
 地下に、信楽壇(納骨壇)、信楽堂(礼拝所)などがある

 本堂内陣は、総本金箔張
 正面(中尊前)に、本尊 阿弥陀如来像、向かって右(祖師前)に浄土真宗開山親鸞聖人御真影、
向かって左(御代前)に浄土真宗中興の祖 蓮如上人御影像が安置されている
 右手の余間に、本願寺歴代上人の御影像、左手の余間に聖徳太子、七高僧の御影が掛けられている

 計566席の椅子席あり、礼拝、講演、コンサート、舞台劇などが行える多目的ホールとして、
音響、照明など最新鋭の設備を備えている

 信楽壇(しんぎょうだん)
 嘉枝堂地下1階・地下2階に約1万基の納骨壇が安置されている
 阿弥陀如来釈迦如来天照大御神の法統、神仏習合の教えに結縁できる納骨壇
 最上の大蓮(だいれん)・核家族向けの寶蓮(ほうれん)・夫婦や一人向けの白蓮(びゃくれん)の3種がある

 信楽堂(しんぎょうどう)
 嘉枝堂地下3階にある信楽壇専用の御堂
 扉は檜造、神仏習合で極楽浄土をイメージした空間

 御荘厳(おしょうごん)
 信楽堂納骨者の神仏習合の礼拝所
 天照大御神釈迦如来坐像聖徳太子亀山天皇、明治天皇などの天牌(てんぱい)が奉安されている
 毎朝、晨朝(じんじょう)(本願寺の法式による勤行)が行われている
 春秋彼岸、盂蘭盆会、報恩講、修正会などの各年中仏事も行われる

 信楽壇講員之間
 信楽講員のための特別ラウンジ

 朱雀縁(すざくえん)
 嘉枝堂1階
 東山浄苑東本願寺相続講の会員・家族専用のロビーラウンジ


 <庭園 響流庭(こうるてい)>
 苑内の東側にある
 名石 賀茂七石などが置かれている枯山水庭園
 鞍馬石で作られた石舟型の手水鉢があり、水琴窟となっている

 <蓮如上人胸像>
 響流庭に置かれている
 中興の祖 本願寺第8世御法主 蓮如上人が、山科本願寺跡の方向を指差されている
 台座には、蓮如上人の御詠歌(伝如教書)が彫られている


 <六角堂(ろっかくどう)>
 延べ床面積555m2の鉄筋コンクリート造
 宗祖 親鸞聖人が夢告を受けた頂法寺 六角堂を模している
 本尊 阿弥陀如来像(白檀と楠の寄木造)が安置されている

 <玅寶院>
 納骨のときの法要が行われる

 <黒書院>
 篤信者らのための仏事の会所
 1階には、レストラン 濱登久が併設されている

 <総門>
 総檜造
 楼上には、浄土真宗の根本経典「無量寿経」に登場する釈迦三尊像が安置されている
 2001年(皇紀2661)平成13年の建立

 <鐘楼>

 <中村汀女先生 秋山明子 師弟句碑>
 2人の句4が彫られた自然石と、それを示す石碑が立てられている

 <六條山>
 東山三十六峰の一つ
 伏見宮家 嘉枝宮 和子女王(かえのみや ともこじょおう)が、本願寺21世法主 大谷光勝(厳如上人)に降嫁されるとき
伏見宮家から大谷家が賜った
 花山法皇が、東の麓から六條山を仰いで「花山」と愛でられた
 松や杉、檜などの常緑樹の中、千本の白梅・紅梅、ヤマザクラ、シダレザクラ、山吹ツツジなどの花が四季折々に咲く
 北に比叡山、西に市街地、東に山科を見下ろす景観がある




【東山浄苑東本願寺の寺宝】

 <阿弥陀如来像
 常楽堂の中央部の吹き抜けに安置されている本尊
 身丈1丈2尺(約4m)で、堂内の木像仏として昭和時代には最大級のもの
 樹齢350年の木曽檜を3本使った寄木造
 仏師 江里宗平、江里康則父子の作
 人間国宝 江里佐代子により、像全体に截金の技法で、金箔・プラチナ箔に緑・赤の彩色が施され、
七宝・羅網・瓔珞・蓮華などが描かれている
 1987年(皇紀2647)昭和62年の安置


 <釈迦三尊像>
 総門の楼上に安置されている
 中央:釈迦如来座像:御身丈二尺一寸(63.7cm)、光背を含めた総丈四尺九分五寸(150cm)
 向かって右手:弥勒菩薩立像:総丈三尺八寸(115.2cm)
 向かって左手:阿難尊者立像(あなんそんじゃりゅうぞう):総丈三尺八寸(115.2cm)
 樹齢200年以上の木曽檜造で、截金細工が施されている
 仏師 北宗俊氏の作




【東山浄苑東本願寺の祭事】

 <賀正の鐘> 1月1日~3日

 <修正会(しゅうしょうえ)> 1月1日~3日

 <春季彼岸会> 春分の日前後3日間

 <花まつり灌仏会> 4月9日

 <花まつり稚児行列・お坊さん体験(子ども法要)> 4月下旬

 <盂蘭盆会(うらぼんえ)> 8月13日~15日

 <往還回向の夜(おうげんえこうのよる)> 8月15日

 <秋季彼岸会> 秋分の日前後3日間

 <報恩講(ほうおんこう)> 11月27日、28日

 <お煤払い> 12月26日

 <歳末昏時とお煤払い> 12月31日

 <除夜の鐘> 12月31日

【東山浄苑東本願寺へのアクセス】

 京都駅から車で約15分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク