本妙寺(ほんみょうじ)(HonmyouJi)


所在地:京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町   卍地図情報卍

日蓮宗妙覚寺派の寺院

山号:祥光山

本尊:題目釈迦多宝仏

開山:妙覚寺18世 日典上人

別称:赤穂義士の寺(あこうぎしのてら)

新洞仏教会8番

 本妙寺(ほんみょうじ)は、東山仁王門交差点のすぐ東側にある寺院

 赤穂藩の御用商人 綿屋善右衛門が建立した貝賀弥左衛門夫妻・吉田忠左衛門・吉田澤右衛門などの
お墓があり「赤穂義士の寺」とも称される

 寺院が立ち並ぶ新洞仏教会地区にあり、東端の東大路通の東側には二条通から仁王門通まで、妙傳寺聞名寺・本妙寺と並ぶ

【本妙寺の歴史・経緯】



【本妙寺の伽藍】

 <本堂>
 重層造
 1728年(皇紀2388)享保13年の創建

 <山門>

 <赤穂浪士らのお墓(合祀石碑)>
 播州赤穂藩蔵奉行 貝賀弥左衛門は、赤穂藩の御用商人として親しかった京呉服商 綿屋善右衛門の
屋敷(現在の上京区一条通智慧光院東入)に妻と娘と共に寄宿し、
綿屋善右衛門に討ち入りの本心を打ち明け、妻子の行く末を頼む
 貝賀弥左衛門は、貝賀家が代々法華宗だったことから本妙寺を菩提寺と定めた

 1703年(皇紀2363)元禄16年2月4日
 大石内蔵助良ら赤穂浪士が切腹

 綿屋善右衛門は、切腹時の遺言を受け、赤穂義士となった貝賀弥左衛門、その実兄 吉田忠左衛門、
その息子 吉田澤右衛門(綿屋善右衛門の甥)の3名の鬢髪を得る

 1704年(皇紀2364)元禄17年4月
 綿屋善右衛門は、病死した貝賀弥左衛門の妻 おさんと3名の鬢髪を一緒に一つの石碑を建てて供養する

 1993年(皇紀2653)平成5年3月
 墓地の中央部に、新しい「義士の墓」が改修復元される
 墓石の右側面には「浅野内匠頭家来墓 元禄十六癸未二月四日」(義士の命日すなわち切腹した日)、
左側面には「宝永元年四月二十三日 施主綿屋善右衛門」と刻まれている
 元の石碑は義士堂で保管されている

 <義士堂>
 1930年(皇紀2590)昭和5年の建立
 貝賀弥左衛門の子孫9代目 斉藤トラが、赤穂義士の遺品5点と遺墨70点あまりを奉納
 四十七義士の木像が祀られている

 <矢ツ車留吉の碑>

 <石標>
 門前に立っている
 「赤穂義士墓 当山ニアリ」と記されている


【本妙寺の寺宝】

 <貝賀弥左衛門の手槍>

 <赤穂義士たちの手紙>
 綿屋善右衛門が、赤穂義士たちと交わしたという書状

 <赤穂浪士 四十七義士の木像>
 義士堂に安置されている

 <鬼子母神像>
 真言宗の僧から日像上人の弟子となった大覚上人の作
 日像上人が開眼したものといわれる
 鬼子母神は、500人の子供をもつ母親であったが、他人の子供を捕えて食べてしまうため、
釈迦が鬼子母神の末子を隠して子を失う母親の苦しみを悟らせ、仏教に帰依させたといわれる
 子供守護・安産守護として信仰されている

【本妙寺の祭事】

 <元禄義挙記念祭>
 12月14日
 赤穂義士たちの法要が営まれ、義士堂の公開が行われる

【その他】

 <天野屋利兵衛>
 芝居で有名な天野屋利兵衛は、綿屋善右衛門をモデルにしたものともいわれている

【本妙寺へのアクセス】

 地下鉄 東山駅 徒歩約5分
 市バス 東山仁王門 徒歩数分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク