本法寺(ほんぽうじ)は、本阿弥家の菩提寺
6月中旬の梔子(くちなし) 、参道の紫陽花(あじさい)の名所
<本堂(京都府指定有形文化財)>
1797年(皇紀2457)寛政9年の建立
<多宝塔(京都府指定有形文化財)>
寛政年間(1789年〜1801年)の建立
<経蔵(京都府指定有形文化財)>
1588年(皇紀2248)天正16年
中興の祖の本法寺十世 日通上人が建立
本法寺の最古の建物の一つ
<開山堂(京都府指定有形文化財)>
<大玄関(京都府指定有形文化財)>
<庫裡(京都府指定有形文化財)>
<書院(京都府指定有形文化財)>
<仁王門(京都府指定有形文化財)>
<唐門(京都府指定有形文化財)>
<鐘楼(京都府指定有形文化財)>
<宝蔵(京都府指定有形文化財)>
<石橋(京都府指定有形文化財)>
<講堂>
<巴の庭(ともえのにわ)(国の名勝)>
書院前の桃山風の枯山水庭園
本阿弥光悦の作庭
書院の東側が主体で、南側へかぎ型になっている
三島をそれぞれ巴形にして配されている
中庭には、本阿弥光悦遺愛の手水鉢が置かれている
東南隅には、枯れ滝石組(三尊石組)がある
一段落して置かれている縦縞模様をもつ青石により、水流の落ちる様子を表わされている
書院東側の縁先近くには、十本の切石で縁どられた蓮池がある
<十の庭(つなしのにわ)>
講堂南の庭
9つの石と、見る者の心中にもう一つの石で、10とする
十の数字を数えるときに「十(とう)」だけは「つ」を付けないので、「十(つなし)」と称する
沙羅の木が植えられている
<蹲踞の庭>
<涅槃会館>
宝物展示がされている
<墓地>
本阿弥家一族や長谷川等伯らの墓がある
<本阿弥光悦手植え松>
<長谷川等伯の像>
本堂前に、筆を持って立っている
<尊陽院>
<教行院>
<教蔵院>
<紫紙金字 法華経(重要文化財)>
本阿弥光悦の寄進状が添えられている
花唐草文経箱に入っている
<紙本著色 仏涅槃図(重要文化財)>
1559年(皇紀2219)永禄2年
長谷川等伯の筆
10m×6m
長谷川等伯が、若死した息子の七回忌に奉献したもの
<絹本著色 日通像(重要文化財)>
長谷川等伯の筆
<絹本著色日堯像(重要文化財)>
長谷川信春の筆
<紙本墨画妙法尼像(重要文化財)>
長谷川等伯の筆といわれている
<法華題目抄(重要文化財)>
本阿弥光悦の筆
<如説修行抄(重要文化財)>
本阿弥光悦の筆
<絹本著色 蓮花図(れんげず)2幅(重要文化財)>
銭舜挙(せんしゅんきょ)の筆といわれる
<絹本著色 群介図(重要文化財)>
<絹本墨画 中文殊左右寒山拾得図3幅(重要文化財)>
<長谷川等伯関係資料(重要文化財)>
<金銅宝塔(重要文化財)>
<棟札十三枚(京都府指定有形文化財)>
<涅槃会>
3月15日〜4月30日