法然院(ほうねんいん)(HounenIn)

寺号:萬無教寺(ばんぶきょうじ)

所在地:京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町   卍地図情報卍

浄土宗の単立寺院

山号:善気山(ぜんきさん)

本尊:阿弥陀如来

開基:法然房源空上人

中興の祖:萬無心阿上人(ばんぶしんあしょうにん)(知恩院第38世)

 法然院(ほうねんいん)は、専修念佛の祖 法然房源空上人のゆかりの寺院

 三銘椿(五色散椿・貴椿・花笠椿)や白萩名所

【法然院の歴史・経緯】


【法然院の伽藍】

 <本堂>
 客殿造
 恵心僧都作の本尊の阿弥陀如来坐像法然上人自作立像、観音菩薩勢至菩薩像、萬無和尚坐像などが安置されている
 1681年(皇紀2341)延宝9年5月の建立
 1688年(皇紀2348)元禄元年
 再建され、仏殿と拝殿が別設される
 本尊前の須弥壇上には、二十五菩薩を象徴する二十五の生花(せいか)が毎朝、献花されている

 <椿の庭>
 本堂北側の中庭に、三銘椿(五色散椿・貴椿・花笠椿)が植えられている
 3月下旬から4月中旬が見頃となる名所
 散椿(ちりつばき)は、ツバキ科のチリツバキ
 本堂裏の中庭のわずかな空間に生育するため、樹冠のほとんどは屋上に伸びている
 椿寺地蔵院散椿と同じく、紅・桃・白・紅白・まだらと咲き分ける
 ほぼ同年代に植えられたものといわれる
 「散りつばき はくや はりえを はぐ如く……如是」の句がある

 <方丈>
 1687年(皇紀2347)貞享4年
 伏見後西天皇の皇女の桃山御殿を移建したもの
 1595年(皇紀2255)文禄4年に建立された建物
 狩野光信や堂本印象の襖絵が飾られている

 <山門>
 茅葺の数奇屋造

 <白砂壇(びゃくさだん)>
 山門を入り両側にある白い盛り砂
 水の紋様の砂壇の間を通り、心身を清めて浄域に入る

 <方丈庭園>
 中央に阿弥陀三尊を象徴する三尊石が配置された浄土庭園
 洛中名水の一つ「善気水」がある

 <講堂>
 1694年(皇紀2354)元禄7年
 大浴室として建立される
 1977年(皇紀2637)昭和52年
 内部が改装され、講堂として、講演会や個展、コンサートなどに利用されている

 <経蔵>
 1737年(皇紀2397)元文2年の建立
 中央に釈迦如来像、両脇に毘沙門天像韋駄天像が安置されている
 多数の経典の版木が所蔵される

 <お墓
 谷崎潤一郎・河上肇・九鬼周造などの著名な学者や文人のお墓が数多く建つ

 <河上肇の歌碑
 「たどりつき ふりかえれりみれば やまかわを こえてはこえてきつるものかな」

 <椋の樹(むくのき)>
 ニレ科のムクノキ
 経蔵の西側の斜面上位にある

 <楓(かえで)>
 カエデ科のタカオカエデ
 経蔵の西側の斜面にある

【法然院の寺宝】

 <方丈の襖絵十四面(重要文化財)>
 「桐に竹図」「若松図」「槇に海棠図(かいどうず)」
 狩野光信の作

 <方丈の屏風(重要文化財)>
 「雪松図」

 <堂本印象筆の襖絵>
 方丈に飾られている

 <地蔵菩薩像
 本堂正面の石段上に安置されている
 1690年(皇紀2350)元禄3年
 忍澂和尚が46歳の時、自身と等身大の地蔵菩薩像を鋳造させたもの

【法然院の年中行事】

 通常は、非公開(本堂前までの参道は開放されている)

 例年特別公開
 4月1日〜7日
 11月1日〜7日

 <除夜会>
 12月31日

【法然院へのアクセス】

 市バス 南田町 徒歩約5分
 市バス 錦林車庫前下車 徒歩約10分
 市バス 浄土寺 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第21回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク