宝泉院(ほうせんいん)(HousenIn)

所在地:京都市左京区大原勝林院町

天台宗の寺院

大原寺(勝林院)の塔頭僧坊(僧坊)

創建:寂源

京都を彩る建物や庭園選定

 宝泉院は、天台宗仏教が栄えた大原の中心的道場だった勝林院の僧坊
 実光院とともに声明の道場として創建される

 みごとな五葉の松と竹林、梅、紅葉の名所で、秋のライトアップも行われている

【宝泉院の歴史・経緯】


【宝泉院の伽藍】

 <書院>
 1502年(皇紀2162)文亀2年の再建

 <書院の血天井>
 関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の攻防戦において、
守護を任せられていた伏見城が豊臣軍の大軍に包囲されても、最後まで自刃せずに戦い討死した徳川軍の鳥居元忠ら約800人を
供養するために、討死した血痕が残る大広間の床板を天井にして祀られている
 同じ血天井が、養源院正伝寺源光庵興聖寺にも残る

 <額縁庭園「盤桓園(ばんかんえん)」
 客殿の西方にあり、座敷から、柱と柱を額縁にして眺める庭園
 楓樹に彩られて極彩色の絵画を思わせる名庭
 近江富士の形をした樹齢700年の銘木 五葉の松や、楓、竹林が配され、竹林の間から大原の山が借景になるように計算されている
 「盤桓園」とは、「立ち去りがたい」との意味を持つ

 <鶴亀庭園>
 江戸時代中期の作
 部屋の中から格子ごしに眺める庭園
 池の形が鶴、築山が亀、山茶花の古木を蓬莱山とみる
 樹齢300年の沙羅双樹がたたずんでいる

 <茶室 竹風庵>
 書院の北側にある茶室
 逆勝手で鴻池別邸の茶室を移築したものといわれる

 <五葉の松(京都市指定天然記念物
 近江富士を型どる樹齢700年の五葉松
 京都市内にある3つの著名な松の一つ

【宝泉院の寺宝】

 <石盤>
 「サヌカイト」といわれる美しい音が出る石
 明治時代
 声明の大家であった住職 深達僧正が音律を調べるために愛用したもの

 <天台声明
 声明は、仏教の儀式音楽で、仏、菩薩、神々を賛美する歌曲として僧侶によって詠われる
 声明を唱えることは修業として重視され、声明成仏の方便として大原で盛んに行われるようになった

【宝泉院へのアクセス】

 市バス、京都バス 大原から徒歩10分

LINEで送る

【京都検定 第16回1級】

【京都検定 第19回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク