聖宝(しょうぼう)(Youbou)

平安時代前期の真言宗の僧

生年:832年(皇紀1492)天長9年
没年:909年(皇紀1569)延喜9年7月6日
享年:78

天智天皇の6世孫
父親:葛声王(かどなおう)

俗名:恒蔭王(つねかげおう)

諡号:理源大師

醍醐寺の開祖
真言宗小野流の祖
当山派修験道の祖

出身:讃岐(現在の香川県本島)

 聖宝(しょうぼう)は、平安時代前期の真言宗の僧

 空海の法孫

 笠取山(醍醐山)の山頂に庵を創建し、醍醐寺の由来となる

 宇多天皇の厚い帰依を受けて東寺長者、僧正などを務めた

【聖宝の歴史・経緯】

【聖宝ゆかりの地】

 <醍醐寺
 笠取山上に草庵を創設し、准胝観音菩薩如意輪観音菩薩を彫刻し、堂宇に祀ったのが由来
 聖宝により、笠取山の山頂付近を「醍醐山」と名付けられた

 <東寺
 東寺の源仁(げんにん)に灌頂(かんじょう)を受ける
 東寺長者にも任命される
 食堂(じきどう)には、聖宝が彫った千手観音菩薩立像が本尊として祀られている

 <東大寺東南院>
 東大寺に東南院を建立して三論教学の拠点を築いた

 <光明寺
 聖宝により真言密教の道場として中興されたといわれる

【その他】

 <当山派修験道の祖>
 役行者が開いた大峯山(金峰山)に「峰入り」をし、修験道を、真言密教の祈りの世界を中心に理論と実践方法を大成させた
 大峯山の参拝道の整備や仏像造立などを行い、「大峯山中興の祖」とも称される

 <「実修実証」>
 醍醐の教えの中心とされ、醍醐教学を確立された
 大峯山(金峰山)を「一乗菩提正当の山」とし、修行を通して自らの心と体で学んだことを「実修」という
 学んで得たことを人々のために活かして行くことを「実証」という
 民間信仰である「修験道」と「密教」を融合させ、民衆の救済のために尽力した

 <歌道>
 「古今和歌集」に、歌が1首ある

 <醍醐山の開山>
 仏法相応の地を求めていた聖宝は、普明寺に祈願をしに行ったときに、近くの笠取山に五色の雲がたなびくのを見て、
その山に登ると、そこに老翁が現れて、泉の水を飲んで「醍醐味だ」とほめた
 聖宝は、老翁に「ここに庵を建てて仏法を広めたいのだが、仏法の敵地でしょうか?」と尋ねた
 老翁は、「ここは、かつて仏が修行したことがある山である。私はこの山の地主神だが、仏法を広め衆生を救うために、
この地を護ろう」と答え姿を消したといわれる

 902年(皇紀1562)延喜2年2月7日
 醍醐寺の聖宝のもとに准胝観音菩薩如意輪観音菩薩の化身 清滝権現を名乗る神女が降臨する
 唐の青龍寺に住んでいたが、そこで密教を学んだ空海から三昧耶戒を受け、「津妃命」の名をもらって、
帰国する大師を護りつつ渡日し、笠取山の東方の高嶺を居所と定め、水にちなんで名を「清滝」と改めたといわれる

 <聖徳太子の生まれ変わり>
 聖徳太子は、「私は日本国に三度生まれ、その名にはともに聖の字がある」と予言された
 その3人が、聖徳太子、聖武天皇、聖宝とされる

LINEで送る

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第3回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク