成願寺(じょうがんじ)は、JR山陰本線(嵯峨野線)の北側、花園駅と円町駅との中間程、妙心寺道に面してある寺院
平安時代中期、菅原道真の側近たちが菅原道真の霊を弔うために創建した7ヶ寺(七保)の一つが由来
この辺り一帯の地名は、平安京の木辻大路に由来して「木辻」と称され、七保天満宮にあった塔が「木辻の塔」と称されていた
<本堂>
総桧造
1987年(皇紀2647)昭和62年
16世 日望により、宗祖700年遠忌・創300年を記念し、江戸時代の旧本堂跡地に本堂が再建される
<奥書院>
1987年(皇紀2647)昭和62年
本堂が旧地に再建されるとき、本堂が奥書院に大改造される
<玄関>
1980年(皇紀2640)昭和55年
宗祖700年御遠忌にあたり新築される
<多宝塔「寂光殿」>
高さ10.7m
2002年(皇紀2662)平成14年
日蓮大聖人立教開宗750年を記念し、七保天満宮の木辻の塔を再現すべく建立された
「法華経自我偈」1000巻が納経されている
2012年(皇紀2672)平成24年
大覚大僧正650年遠忌・日隆大聖人550年遠忌記念として、漆塗りなどが行われる
<鐘楼堂>
2012年(皇紀2672)平成24年
大覚大僧正650年遠忌・日隆大聖人550年遠忌記念として、鐘楼堂が新築され、梵鐘が新造される
<鬼子母神像>
安産と子育ての神さん
手には、魔よけのざくろを持っている
2012年(皇紀2672)平成24年に造立される
<不動愛染明王像>
2012年(皇紀2672)平成24年に造立される
<鎮守社 七保天満宮>
<石碑「元七保天満宮 三井家祈願所 成願寺」>
<石碑「木辻の多宝塔」>
<成願寺椿>
花弁が大きい椿
<墓地>
松樹院(三井高利)のお墓
歴代上人のお墓
<年初祈祷会> 1月1日
<新年祈祷廻> 1月4日~7日
<節分会法要> 2月3日
<春季彼岸法要> 3月21日
<盆精霊迎回向> 8月6日~9日
<盆棚経回向廻> 8月10日~15日
<盆施餓鬼法要> 8月16日
<秋季彼岸法要> 9月23日
<宗祖御会式法要> 11月27日
<大晦日鐘撞き> 12月31日