成就院(じょうじゅいん)(JyoujyuIn)

所在地:京都市東山区清水一丁目   卍地図情報卍

北法相宗(きたほつそうしゅう)総本山清水寺塔頭

創建:願阿上人

中興の祖:良慶和上

 成就院(じょうじゅいん)は、清水寺境内の北方にある旧本坊だった塔頭

 京都の3つの成就院の雪月花庭園の一つの「月の庭」がある

【成就院の歴史・経緯】


【成就院の伽藍】

 <書院>

 <月の庭(国の名勝
 書院の縁先から眺める借景式庭園、本来は池泉回遊式庭園
 心字池に映る月影が見事なことから「月の庭」と称される
 庭園奥の谷境の生垣を低くして、向かいの高台寺山を借景とし、山腹には石燈篭が置かれ、遠近感を出す工夫がされている
 烏帽子石(えぼしいし)や、蜻蛉燈籠(かげろうとうろう)、手鞠燈籠(てまりとうろう)、籬島石(まがきじまいし)などの石造の
珍品などが巧みにおかれている
 縁先に置かれた「誰が袖手水鉢(たがそでちょうずばち)」は豊臣秀吉が寄進した手水鉢
 五葉松・侘助椿なども植えられている
 西庭には、珍しい三角灯籠が置かれている
 江戸時代初期の作庭
 相阿弥の作庭で小堀遠州の補修とか、俳人・歌人 松永貞徳の作庭ともいわれている
 京都の3つの成就院の雪月花の庭園のうちの「月の庭」
 (妙満寺成就院の「雪の庭」、北野成就院(現存せず)の「梅花の庭」)

 <持仏堂(護摩堂)>
 庭園東の高台にある
 東福門院の寄進によるもの
 本尊の十一面観音菩薩不動明王が祀られている

 <石仏群>
 参道の途中の右手
 大日如来観音菩薩地蔵菩薩や二尊仏など多種多様の約1000体ほどの石仏が群集して祀られている
 鎌倉時代のものもある
 かつて、各町内の大日堂や地蔵堂などに祀られて、夏に地蔵盆会が行われてきた石仏
 明治維新
 廃仏毀釈によって清水寺に運び込まれたきたもの

 <水琴窟
 書院の西庭に置かれた手水鉢

【その他】

 <勤皇歌僧 月照上人(げっしょうしょうにん)>
 幕末維新
 1858年(皇紀2518)安政5年
 清閑寺(せいかんじ)にある茶室 郭公亭で、勤皇僧 月照と西郷隆盛が、国事に関する密議を交わしたといわれる

【成就院へのアクセス】

 市バス 清水道 あるいは 五条坂 徒歩約15分

LINEで送る

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第23回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク