上徳寺(じょうとくじ)(JyoutokuJi)

所在地:京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町   卍地図情報卍

浄土宗の寺院

山号:塩竃山(えんそうざん)

本尊:阿弥陀如来

開基:上徳院(徳川家康の側室 阿茶の局)

開山:伝誉蘇生上人(でんよそせいしょうにん)

通称:世継地蔵 (よつぎじぞう)


 上徳寺(じょうとくじ)は、平安時代源融が邸宅 六条河原院で塩焼をし、
貴族たちが詩歌や管弦を楽しんだ河原院跡の地に立つ寺院

 上徳寺の世継地蔵に祈願すると良い世継が授かるといわれ、子授け祈願・安産祈願のご利益の信仰を集めている

【上徳寺の歴史・経緯】




【上徳寺の伽藍】

 <本堂>
 1753年(皇紀2413)宝暦3年
 永観堂の祖師堂から移築されたもの

 <地蔵堂>
 1871年(皇紀2531)明治4年の再建
 世継地蔵が安置されている

 <身代り地蔵堂>
 苦悩・災難・疾病・輪禍などの身代りとなって守護してもらえる

 <はがため地蔵堂>
 「歯固め」として歯を守り、寿命を伸ばしてもらえる

 <延命地蔵菩薩>
 2つの祠がある

 <水子地蔵尊>
 <よだれかけ絵馬>

 <勅使門>

 <生姜畠>
 上徳寺の裏の墓地の窪地
 河原院の池の跡といわれる

 <墓地>
 泰栄院の宝筐院塔がある

 <阿茶の局の石碑>
 山門前に建てられている

 <句碑>
 江戸時代の冠句の唱導者 堀内雲鼓(ほりうちうんこ)の句碑とお墓がある





【上徳寺の寺宝】

 <石像 世継地蔵(よつぎじぞう)>
 地蔵堂に安置されている
 高さ約2mの石像

 <阿弥陀如来像
 本堂に安置されている本尊
 1603年(皇紀2263)慶長8年
 徳川家康により、近江国矢橋(やばせ)の鞭崎八幡宮(むちざきはちまんぐう)から招来された阿弥陀如来像
 仏師 快慶の作といわれる

【上徳寺の祭事】

 <世継地蔵尊大祭>
 2月8日
 世継地蔵は、江戸時代の初期から「京都の世継ぎさん」として信仰され安産や子孫繁栄などが祈願される
 立春の後の2月8日に参拝すると、特にご利益があるとされる
 十種福祈願や護摩供も行われる



【その他祭事】

 <本塩竈町>
 上徳寺の地には、かつて源融の邸宅 六条河原院があり、鴨川の水を引き入れて池をつくり、
陸奥国の塩釜の浦の景観を真似た庭園を造営する
 毎月30石の海水を難波から運ばせては塩焼をさせて、その風情を楽しんだといわれる
 現在の地名「本塩竈町」は、それに由来する
 上徳寺の住職の苗字も「塩竈」と称する

【上徳寺へのアクセス】

 市バス 河原町五条 徒歩約3分
 京阪電車 五条駅 徒歩約5分

LINEで送る

【京都検定 第23回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ

LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク