上善寺(じょうぜんじ)は、下鴨神社の西、鴨川にかかる出雲橋の西、出雲路鞍馬口にある寺院
越前藩の菩提寺とされる
創建の地の今出川通千本にも上善寺がある
<山門>
「第一番六地蔵寺」の石柱が立つ
<本堂>
<地蔵堂>
深泥池地蔵が安置されている
扁額「地蔵寺」がかかげられている
1918年(皇紀2578)大正7年に再建される
<庭園>
「二河白道の庭」「釈迦八相の庭」「三笑の庭」「仏教伝来の庭(二祖対面の庭)」がある
<石仏 天道大日如来坐像>
像高約1.6m、花崗岩製、舟形光背
鎌倉時代中期以前の作といわれる
<石仏群の地蔵尊>
<墓地>
境内の東にある
今出川家(菊亭家)歴代のお墓、四条家、冷泉家、鷲尾家など旧華族や、越前松平家などの墓がある
<首塚>
1864年(皇紀2524)元治元年7月19日の蛤御門の変(禁門の変)で、新選組に討たれた8人の首塚
越前藩士 桑山十蔵により越前藩の菩提寺である当 上善寺に葬られた
長州藩藩士 入江九一、久留米藩士 原道太、久留米藩士 半田門吉、土佐藩の那須俊平、長門の田村育蔵、緒方弥左衛門、
讃岐高松藩士 小橋友之輔、他1名
門前に「贈 正四位入江九一外七名首塚」の石標が立つ
<阿弥陀如来坐像>
本尊
奈良時代の行基の作といわれる
1634年(皇紀2294)寛永11年
嵯峨今林 蓮華清浄寺から移してきたもの
<鞍馬口地蔵>
地蔵堂に安置される
「姉子の地蔵」とも称される
六地蔵めぐりの一つ、第5番
852年(皇紀1512)仁寿2年
小野篁が、一度死んで冥土へ行き、生身の地蔵菩薩と会って蘇った後、木幡山(こばたやま)の一本の桜の大木から
六体の地蔵菩薩像を刻んだもの
保元年間(1156年〜1159年)
小幡の里に祀られていたが、深泥池のほとりに祀られ「深泥池地蔵(みぞろがいけじぞう)」と称される
明治時代に現在の地に祀られる
<六地蔵めぐり(地蔵盆)>
8月22、23日
洛外6ヶ寺の地蔵菩薩巡りが行われる
小山郷六斎念仏(重要無形文化財)が奉納される