浄禅寺(じょうぜんじ)(KouzukaJyouzenJi)

所在地:京都市南区上鳥羽岩ノ本町   卍地図情報卍

浄土宗西山禅林寺派の寺院

総本山 永観堂の末刹寺

山号:恵光山(えこうざん)

本尊:阿弥陀如来像

開基:文覚上人

通称:鳥羽地蔵(とばじぞう)・恋塚浄禅寺(こいづかじょうぜんじ)

六地蔵めぐりの一つ(鳥羽地蔵、大坂街道)

 恋塚浄禅寺(こいづかじょうぜんじ)は、上鳥羽の千本通に面して建つ

【浄禅寺の歴史・経緯】


【浄禅寺の伽藍】

 <本堂>
 本尊 阿弥陀如来像文覚上人、袈裟御前像、遠藤盛遠像が祀られる

 <観音堂>
 十一面観世音菩薩が安置されている

 <地蔵堂>

 <袈裟御前の首塚>
 袈裟御前の供養塔である宝筐院塔の五輪塔が立っている
 「恋塚」とも称される

 <重修恋塚碑>
 境内入り口の山門横の恋塚碑
 恋塚と寺の由緒が記されています
 1647年(皇紀2307)正保4年
 領主 永井日向守直清が、林羅山に撰させて袈裟の貞女を讃えた碑を建てる

 <縁起石碑>
 重修恋塚碑の横に立つ
 寺の縁起を示す六字名号碑
 1909年(皇紀2569)明治42年に建立

【浄禅寺の寺宝】

 <鳥羽地蔵(とばじぞう)>
 852年(皇紀1512)仁寿2年
 小野篁が、一度、息絶えて冥土(めいど)へ行き、生身の地蔵菩薩に出会い蘇った後、
木幡山(こばたやま)の一本の桜の大木から六体の地蔵菩薩像を刻んだうちの一つ

 <十一面観音菩薩立像(京都市指定有形文化財)>
 観音堂に祀られている

 <縁起絵巻>
 江戸時代のもの

【浄禅寺の祭事】

 <六地蔵めぐり
 地蔵盆
 8月22、23日
 上鳥羽橋上六斎念仏鉦講が行われる

【恋塚の伝説】

 「源平盛衰記」によると
 平安時代末期
 北面武士の遠藤盛遠(えんどうのもりとお)が、
同僚 渡辺佐衛尉源渡(みなもとのわたる)の妻 袈裟御前(けさごぜん)に恋をする
 遠藤盛遠は、袈裟御前に「自分の妻にならなければ母親を殺す」と脅迫する
 袈裟御前は、悩んだあげく、遠藤盛遠に夫を殺すように頼んだ
 しかし、遠藤盛遠は、夫の身代わりとなっていた袈裟御前の首をはねてしまう
 遠藤盛遠は、己の非道を恥じ悔やみ、高雄山 神護寺で出家して「文覚」と名乗り、日本全国を荒行して廻る

 遠藤盛遠は、袈裟御前の菩提を弔うため、一宇を建て首を埋めたのが浄禅寺の由来

 1647年(皇紀2307)正保4年
 領主 永井日向守直清が、林羅山に撰させて袈裟の貞女を讃えた碑を建てる

 <鯉塚>
 夜な夜な、寺の近くの池に棲んでいた大きな鯉が、妖怪として現われたので退治して埋めた塚ともいわれる

【下鳥羽の恋塚寺】

 伏見区下鳥羽城ノ越町にも恋塚寺がある
 寺伝によると、文覚が、袈裟御前の菩提を弔うために建てたとされている

 <鳥羽恋塚碑銘>
 版木
 上鳥羽の恋塚寺にある「恋塚碑」の撰文と全く同じ内容が刻まれている
 1640年(皇紀2300)寛永17年の銘

【浄禅寺へのアクセス】

 市バス 地蔵前 下車すぐ
 市バス 鳥羽大橋北詰 徒歩約5分
 市バス 吉祥院堂ノ後町 南東へ徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第23回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ


LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク