寿延寺(じゅえんじ)は、宮川町の東、松原通から大黒町通を下ったところにある寺院
大黒町通の名前は、境内の大黒天堂に由来するといわれる
明治時代まで、源義経(牛若丸)と武蔵坊弁慶ゆかりの十禅師の森があったところ
<本堂>
中央に本尊 一塔両尊(釈迦如来・多宝如来)が祀られている
開山 日柔上人が持仏としていた油湧大黒天が祀られている
南付近の町名・通りの名前の由来となっている
<大黒天堂>
本堂の右手にある
大黒天・毘沙門天・最上稲荷大明神が祀られている
<妙見堂>
本堂前の北向きにある
開運北辰妙見菩薩が祀られている
眼病にご利益があるといわれる
<洗心殿>
洗い地蔵(浄行大菩薩)が祀られている
<蛇形弁財天社>
江ノ島弁財天の分身が祀られている
「蛇形大弁財天女 北条時政公感得」と記されている北条時政ゆかりの社
<地主十禅大明神>
かつての十禅師の森を守る地主神さん
<南無妙法蓮華経 法界の石塔>
<当山開基檀越顕彰碑>
<宗祖日蓮大上人御廟所>
<石碑「五条十禅師宮旧蹟」>
五条大橋旧跡の碑
源義経(牛若丸)と武蔵坊弁慶ゆかりの五条大橋は、現在の松原橋にあたる
<洗い地蔵>
洗心殿に祀られている浄行菩薩(地蔵菩薩ではない)
日蓮宗の「法華経」に登場する四菩薩の一つ
釈迦如来が説法をしたときに大地が割れ、涌き出た無数の菩薩の筆頭とされている
像高約60cm、花崗岩製、金色の身体、三十二相
当初は、本堂内に安置されていたが、洗心殿に遷された
表に出ているのは2代目の像、初代の像は台上の厨子の中に祀られている
水徳により身体の苦患(くげん)を洗い清め守るといわれ、
参拝者が、体の悪いところに当たる浄行菩薩の体を濡れたたわしで擦ると祈願成就するといわれる
近くの宮川町の芸妓さんは、旦那の浮気封じのために祈願するといわれる
<油涌大黒天(あぶらわきだいこくてん)>
本堂右奥に祀られている大黒天
伝教大師 最澄の作といわれる
開山 日柔上人が持仏としていた
本堂に祀られている像
<四天王像(持国天・増長天・広目天・多聞天)
<四大菩薩像(上行薩像・無辺行薩像・浄行薩像・安立行薩像>
<鬼子母神像>
<日蓮聖人像>
<節分星祭祈願読誦会> 2月3日
<浄行大菩薩大祭> 6月1日
<十禅師の森(十禅の森)>
明治時代まであった森
松原橋の南東、松原通に面し、北御門町から西御門町の間にあったといわれる
綺麗な松並木の通りだったことから「五条松原通」と称されるようになり、後に「松原通」となる
当時の五条通は、現在の松原通にあたる
<物見の松>
十禅師の森の十禅師社の近くにあった大木
源義経(牛若丸)が、父親 源義朝の13回忌供養のために、平家の侍の千人斬りを祈願し、
十禅師の森に潜み、松の大木に登って周囲を探っていたといわれる
それを聞いた武蔵坊弁慶が、源義経(牛若丸)に闘いに臨んで敗れ、十禅師の森まで連れてこられ、主従の契りを結んだといわれる
童話や平家物語、義経記などでは、武蔵坊弁慶が太刀千本を奪い取ろうとしていたとされる
<十禅師社>
十禅師の森にあった神社
平安時代、桓武天皇の勅願により、坂上田村麻呂が創始したといわれる
邇邇芸命が権現した法華経守護の神さんとして祀られた
日吉山王七社権現の一つだった
牛車のままでは橋が渡れず、ここで下車する必要があったため「車止社(くるまどめしゃ)」とも称された
牛若丸が、武蔵坊弁慶と主従の契りを結んだ場所といわれ「弁慶社」とも称された
<弁慶血洗いの井>
十禅師社の近くにあったといわれる