聚光院(じゅこういん)(JyukouIn)

所在地:京都市北区紫野大徳寺町   卍地図情報卍

臨済宗大本山大徳寺塔頭

開基:三好義継

開山:大徳寺百七世 笑嶺宗訴(しょうれいそうきん)

国の名勝(百積の庭)

 聚光院(じゅこういん)は、大徳寺塔頭(たっちゅう)

 千利休が開祖 笑嶺和尚に参禅し、檀家となり寄進を行い、
 三千家の菩提寺で、千利休の墓や、三千家武者小路千家表千家裏千家)の歴代の墓所となっている

【聚光院の歴史・経緯】


【聚光院の伽藍】

 <方丈(重要文化財)>
 桃山時代の方丈建築を代表する建物
 内部は、狩野松栄(かのうしょうえい)狩野永徳父子による障壁画で飾られている

 <茶室 閑隠席(かんいんせき)(重要文化財)>
 1741年(皇紀2401)寛保元年
 表千家7世 如心斎が、千利休150回忌に創建したもの
 点前座を一段低くし、それにより客座を上段の間のように見せている凝った造り
 千利休好みの三畳中柱で、点前座を一段低くみせ、客座を上段の間のように見せる構造

 <茶室 桝床席(ますどこせき)(重要文化財)>
 閑隠席の露地を通り抜けたところにある茶室
 枡形(正方形)の踏込床があるため「桝床席」と称される
 表千家6代 覚々斎原叟好みといわれる

 <千利休墓>
 三千家の歴代墓地が並ぶ中央に位置する宝塔
 高さ約2m
 元は船岡山にあった供養塔を、千利休が生前に気に入り、没後自らの墓標としたといわれる

 <百積の庭(ひゃくせきてい)(国の名勝)>
 方丈前の南庭
 苔庭である枯山水庭園
 千利休の作といわれる
 直線上に庭石が置かれ、石組みが多いことから「百積の庭(ひゃくせきのにわ)」と称される
 明治時代中期頃は、白砂が敷かれていたといわれる


【聚光院の寺宝】

 方丈障壁画28面(附8面)が国宝となっている
 1566年(皇紀2226)永禄9年
 狩野永徳が24歳のときの作品で、方丈の障壁画を父親 狩野松栄と共に描く
 2006年(皇紀2666)平成18年
 複製が制作され、原本は、京都国立博物館に委託される

 <花鳥図16面(国宝)>
 「室中」の間の障壁画
 狩野永徳が24歳のときの作
 松・竹・梅におし鶏、丹頂鶴、セキレイなどが描かれた花鳥図
 行体で自由奔放に描かれている

 <琴棋書画図(きんきしょがず)8面(国宝)
 「檀那の間」(上の間)の障壁画
 狩野永徳の作
 中国の士大夫(科挙出身の高級官僚)に必須とされた琴・棋(囲碁・将棋)・書・画に没頭する姿が描かれる
 楷体で謹厳に描かれている

 <瀟湘八景図(しょうしょうはっけいず)8面(国宝)>
 「礼の間」(下の間)の障壁画
 狩野永徳の父 狩野松栄の作
 文人墨客が好む景勝地 瀟水と湘水の合流する洞庭湖周辺の8つの風景が描かれる

 <竹虎遊猿図6面(国宝)>
 「衣鉢の間」(檀那の間の北側)の障壁画
 狩野松栄の作

 <蓮鷺藻魚図(れんろそうぎょず)8面(国宝附指定)>
 仏間の仏壇下小襖の絵

 <絹本著色 三好長慶像(重要文化財)>

【聚光院の祭事】

 <茶の供養
 毎月28日
 三千家が交代で法要が営まれる
 家元によって釜がかけられる

【聚光院へのアクセス】

 市バス 大徳寺前 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第17回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク